◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【工作員出禁】日航ジャンボ機墜落事件 169【JAL123便】 YouTube動画>17本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/archives/1726935300/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
1985年(昭和60年)8月12日に発生した 羽田発大阪伊丹行 日本航空123便墜落事件について語っていくスレです
隠蔽に加担するJAL社員、自衛隊、国土交通省、その他関係者の書き込みを禁じます 犯罪者は法定罰を受けてどうぞ
隠蔽に加担しない関係者の書き込みは許可します
前スレ
【工作員出禁】日航ジャンボ機墜落事件 168【JAL123便】
http://2chb.net/r/archives/1726237718/ ●乗員からの指摘
(URLの●を削除してアクセス)
JL123便(JA8119)事故調査報告書の問題点 生存者証言と実験によって否定された虚構の報告書
alp●ajapan.org/cms_202306/wp-content/uploads/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%88%AA%E7%A9%BA123%E4%BE%BF-%E4%BA%8B%E6%95%85%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%82%B9.pdf
「日本航空 123 便の御巣鷹山墜落事故に係る航空事故調査報告書についての解説」についての考え方
alp●ajapan.org/cms_202306/wp-content/uploads/3f285fc5fe608bca063eb98f1c77a982.pdf
●注目のyt動画チャンネル
三橋TV
http://2chb.net/r/archives/1720195047/31 深田萌絵TV・政経プラットフォーム
http://2chb.net/r/archives/1720195047/30 http://2chb.net/r/archives/1723714279/819 吉野敏明チャンネル
http://2chb.net/r/archives/1720195047/15 lifeworks-japan テレビディレクターここだけの話
http://2chb.net/r/archives/1720195047/29 よしよし。【宮崎美子ちゃんねる】
http://2chb.net/r/archives/1720195047/784 その他多数
●墜落直後の初期報道
・ISF独立言論フォーラム【特集】日航機123便墜落事件
https://isfweb.org/feature/%e3%80%90%e7%89%b9%e9%9b%86%e3%80%91%e6%97%a5%e8%88%aa%e6%a9%9f123%e4%be%bf%e5%a2%9c%e8%90%bd%e4%ba%8b%e4%bb%b6/ 市民記者:小幡瞭介
https://isfweb.org/columnist/%e5%b8%82%e6%b0%91%e8%a8%98%e8%80%85%ef%bc%9a%e5%b0%8f%e5%b9%a1%e7%9e%ad%e4%bb%8b%e3%81%8a%e3%81%b0%e3%81%9f-%e3%82%8a%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%99%e3%81%91/ 時事通信・共同通信・NHK・日航の4社が「米軍横田基地に緊急着陸すると日航123便から無線連絡があった」旨を海外メディアに発信している。このうち時事通信は「運輸省によると」としている
(小幡氏記事 第1弾・第2弾)
日航広報によれば、見つかった垂直尾翼の一部は相模湾で建設会社のタンカーによって引き上げられたという。また、米空軍C-130と航空自衛隊のパイロットは、墜落前の飛行中に炎上している飛行機を目撃したといい、羽田空港管制官のオキツ氏は123便のレーダー消失とその飛行機との関連を「当局が確認中」と述べたという
(小幡氏記事 第10弾)
・『いばらき』1985/8/14 管制官に事態説明なし 機長ナゾの対応
「緊急事態発生から墜落するまでの約30分間、事態の内容については一切、(123便側から)管制官に連絡しなかった」と報じている
http://2chb.net/r/archives/1725279219/579 ・運輸省元事故調査官の平栗元喜氏による墜落当日の発言



@YouTube 「15000ft、5000mに達していることからみますと、既に上昇し終わったとみてよい」と異常事態の発生について述べており (11:15)、巡航予定高度の24000ft直前で異常事態が発生したとされる後の発表との大きな違いがみられる。緊急事態の発信時間や緊急降下の有無など (14:25)、ほかにも重要な点で、後の事故調発表とは異なる点が多い
●123便の骨まで完全炭化した「二度焼き」遺体の問題を考える
・ナパーム弾被害・その他戦争被害・航空事故被害との比較検証画像(閲覧注意)
http://2chb.net/r/archives/1723714279/6 ・火炎放射は地面の側まで焼けることが判明
火炎放射の後、砂利しかない地面から小さく炎が上がっている
模型をショベルでひっくり返すと地面から炎が上がり、人体模型の裏側が燻られ続けていたことがわかる
http://2chb.net/r/archives/1708894675/13 ・上記動画と123便事件現場の比較
当時あった写真週刊誌・エンマが掲載した写真 (閲覧注意)
左ページ側に、地面から小さな炎が複数立ち上っている
http://2chb.net/r/archives/1708894675/13 元日航社員の告発



@YouTube
元日航社員です。1985年当時は航務での勤務で、係る事態をよく記憶しています。
当日のあの時間帯は123便の出発後、次に出る札幌523便のRC(ランプコーディネーター)から急遽、可搬(トランシーバー)で少々ディレイとの連絡がありました。KT(旅客課)がG/Show(予約無しや後便からの変更客)を取るためチェックインをリオープンしましたが、747SRのバランス許容は13人のため、W&B(ウエイトバランス)が変わると考えて、ジャルダックス(コンピューター)のカラー画面を注意していました。この日はこれの調子が悪く、都合なら手書きもあるかと準備していました。
523出発後、突然の管制からの連絡で「123が帰って来る」とのこと。スピーカーに音を出して担当が123をC/R(カンパニーラジオ)で呼ぶと、暫くして繋がりました。交信レコーダーの状態を確認して、念のため個人で持っていた英会話用のパールコーダーもオンにしました。
123からは「ポジションレポート(現在位置通報)。今しがた何かとコリジョン(衝突)した。羽田に帰る。」旨の報告がありました。私達は最初に鳥と当たったと受け取りましたが、その後の管制と123の交信モニターやC/Rで交信するうちに、危険飛来物が直撃したと分かりました。123は駿河湾の上では3000FT(900m)ほどに降りていました。
JA8119にはその日伊丹から外変してサイパンまで先のフライトがあるので、シップ繰りのために直ぐに大阪やWFZ(スケジュール統制部)、運航本部など関係部署に123HNDリターンの連絡を入れました。インチャージやチーフがKKZ(空港支店長)等に連絡しましたが、通常は使用するTTY(SITA回線テレタイプ)使用は止められたようです。
その後123は自衛隊機と山梨上空でコンタクトし、横田に降りることになりましたが、傍まで行きそれを諦めて長野群馬方面に向かい、畑に不時着を試みていました。その間Fuel dump(燃料放出)を行った後、一回目の後の再進入中に危険飛来物がまた第4エンジンに当たりそれを落下させ、出力と水平のバランスを失ったことで、方向と上下が180度変わる急速右転回から背面状態に入った状態で(FDR:飛行記録計より)数秒後に完全に消息を絶ちました。
即ちこれが事実です。圧力隔壁は全く関係ありません。米軍も出てきません。これからして現在CVR(操縦席録音)とされて巷に出ている物は、断片化され殆ど削除された上にノイズでマスキングされ編集加工されたいい加減な物です。手元に残る各通信の録音媒体とは内容が異なります。
日航の現在の対応や、会長以下、秘書部や広報部が中心に行っているのであろう誤魔化しと隠蔽工作は人として間違いであり、一人で良い恰好をすると言われようが、多くの失うものがあろうが、新旧の日航社員は「過ちを改めるに何時も遅いことは無い」という覚悟を以って真実に対峙する決断をするべきと考えます。
2022年8月15日 元日航社員の告発 2



@YouTube
元日本航空社員です。事件後に広報部(BRZ)と秘書部(BSZ)に所属しました。
今回この場で8119号機固有の特性について、また藤原レポートで報告されていることに関連して、当時社内で機密とされた墜落の前提になる事がありますので、知る限りにおいて記述したいと思います。 「姓名」アドレスを拝借します。
(ワタナベ様へ: 貴殿読述中の「中溪(元エアドゥ社長)」は、日航での最終職責はジャルインフォテックで、「ナカタニ」と呼びます。因みに、以下の文は独立した動画ファイルとして一本立てて頂いても、結構です。)
本墜落事件については、当初米軍の仕業と思わされていた日航の経営トップさえ後から知ることになった重大事実があります。「それは自衛隊が全日空機との雫石空中衝突の後においてもなお、関係の深い日航に絞って継続していた仮想敵訓練において、一部の日航社員が訓練に日常的に協力していた果てに発生した事件」ということです。
具体的には、80年代に入りこの手の訓練が再開し、万が一失敗した際に言わば保険的に原因のすり替えに使えるとして、選んで毎回使用されていた機材が事故歴のある8119号機でした。そしてこれについてはそれを日航社内で秘密裏に予定調整していた者がいました。実施される時には機長もこの事を知っている必要があり、本件において海上自衛隊出身の当該便機長にも大きな嫌疑があります。
しかしこの事実が表に出ると、「自衛隊と日航は共同で定期便を使い、客を乗せてミサイル実験をしていた」となり大問題です。失敗して墜ちた後の隠蔽対策まであらかじめ用意していた上での行為となれば、「危険な結果が起こることを認識して許容」していたとされ、刑法の「未必の故意」が成立するでしょうから“殺人罪”の可能性があります。その際、日航側の関係者は最低でも幇助の罪で共犯となります。世間的には会社ぐるみの共謀と見られるでしょう。会社としては何としても隠さなければなりませんでした。それゆえ、雫石の失敗以来、自衛隊内で練りに練られた隠蔽行動要領として、もとより設定のある「しりもち事故機の圧力隔壁の破損」というニセ原因に相乗りして処理を行う、隔壁破壊説を受け入れざるを得なかったのです。 更に日航に不都合なことは、実はこれより以前に全747SRには事件前にボーイング社から隔壁の点検を通常のLRよりも頻度を上げて行うように、わざわざ指示が出ていました。その忠実な履行を強く主張する社員(藤原氏)もいましたが、技術部はコストの面からそれを無視してこれを行わず、行ったことにして虚偽の処理をしていたのです。これが実際に必要かどうかはさておき、こういう場合はメーカーに忠実に従うことが原則です。まして事故修理歴のある8119なら尚更です。ここに、もう一つの日航の弱みがあったのです。
しかし、隔壁破壊説に乗っても、事件が起きたからには、日航は無傷では済みません。当局の行う見せかけの調査では「点検を行ったが見落とした」「そもそも点検を怠たった」のどちらかに焦点が当たる(当てる)ことになり、たとえ偽原因の筋書きであっても“業務上過失致死傷罪”となるのは免れません。ましてや点検をやっていなかったことが表に出る後者の方なら「怠らなければ不具合は見つかったはずで、事故は起きなかった可能性が高い」と推定されて(蓋然性から当局もそうせざるを得ない)、“重過失”で以って責任と非難がずっと重くなりますから、会社の選択は当然一番軽い前者になりました。
但し、隔壁破壊説に乗るにはこれだけでは足りず、根本的な原因を作出した者が必要となります。幾ら「しりもち事故」を起こしたのは日航であっても、その後の対応すなわち修理において不完全な事を行った者を仕立てなければなりませんでした。修理後7年しか経っておらず経年劣化だけでは事が成り立たたないので、どうしても最初に修理を行ったボーイングを、落ち度も無いのに引き込まざるを得なかったのです。最終的に、日航は上記二つの問題が絡み合う中で「隔壁の点検を行ったが脆弱性を見落とした」のみに罪を留めて、製造者であり修理者であるボーイングにより大きな修理ミスの責任があったこととして、その大部分を被ってもらいました。無論、ボーイングは補償金の類は一切払っていません。
( 結果、日本政府そのものがボーイングと米国政府に大きな借りをつくりました。これが、プラザ合意から円高バブルと時期的に重なり、崩壊そして日本売りと呼ばれるものです。その後借りを返すことは盛んに行ったものの、特段、陰謀があったとは思いません )
結果として、日航はこの自衛隊訓練にて社内に協力者(共犯者)がいた件を完全に隠蔽し、隔壁点検を怠っていたという件を隠蔽して、関与度合いと責任と非難を最小限にとどめたのです。自衛隊は模擬ミサイル衝突を隠蔽、追尾撃墜も隠蔽、現場破壊も隠蔽、救助不作為を隠蔽しました。そして自衛隊と政府並びに首相は事実から完全に隠れて、最大の危機をかわすことができたわけです。ついては、誰も起訴さえされることなく、刑事責任を取りませんでした。
後記、
「本ワタナベ動画の日航機墜落事故126、134、135、139」で論題にされることは、事実であっても加害者側である日航や自衛隊にとっては、単に「整備の懈怠からの隔壁破壊」や「しりもち事故の後遺症」にのみ焦点が当たり、ある意味で日航、自衛隊などの加害者が意図するような方向となり、都合が良いということにもなりますので注意が必要です。よって今回、上記の裏の事実を表に出した次第です。
しりもち事故の後遺症で機体後半部ストラクチャーが歪んで飛行特性に影響が出ていたことは確かです。ログにも残っています。しかし、隔壁の損傷から破裂などの恐れは無く、事故原因とはまったく無関係です。
今も日航と経営者が顛末において、どれだけの真実を知っているのか、また冷静に理解できているのか疑問です。事故調査委員会の言う事故原因はすべて作り話であり、隔壁の修理ミスもありません。日航安全啓発センターで紹介されている説明と展示は虚偽であり、全て将来に亘る身分保障のためで、日航と政府の宣伝広報(プロパガンダ)です。
現在起こされている裁判も、政府が裁判所に圧力をかけて抑え込む形になっています。倒産時に遡りますが、秘書部もそれまで扱いに困り嫌っていた、8.12連絡会の責任者を完全に懐柔しました。今は手なずけて逆にスポークスマンとして利用する格好になっています。そして日航は真実の検証に犠牲者の遺族が再度団結して、必死で抑えているマスコミへの歯止めが利かなくなって報道が広がり、集団訴訟(損害賠償請求)と責任追及という決定的なダメージに繋がることを恐れているわけで、遺族やマスコミに働きかけてそうさせないよう妨害を続けています。
戦後最大の犯罪はこれでは決して済ませられません。
元社員としても、仲間と共に証拠を携えて何でも行う覚悟です。
注目の新刊(すべて発売済)
森永卓郎『マンガ 誰も書かない「真実」 日航123便はなぜ墜落したのか』宝島社
松井道男『機体残骸を「イン・ディス・クリミ・ナト・リー[ズタズタに]」』デザインエッグ社
青山透子『日航123便墜落事件 隠された遺体』河出書房新社
周回遅れの情報に騙されないようにご注意下さい
tenku123.hateblo.jp/entry/2024/08/06/193400
「ユーチューバーさんとして駆け出しの頃、まだ誰も見ていなかった時、私も青山さんもあなたを信頼して、いろいろな資料も提供してきました。その資料は裁判資料にもなるほど詳細なもので、日航側は一切否定できませんでした。
しかし、裁判が最高裁での審理中の昨年ぐらいより、あなたは、いきなり日航の元パイロットを出してなんやら言わせて、次に、事故発生時の私らをだました人たちによる古い映像をぴっぱりだし、私が「これはおかしい」と何度も思ったことを、いまさらながら取り上げて、過去の言い分が正しいといわんばかりのネットを流しているのに大変驚きました。あなたが取り上げた映像は、私が疑問を持ったことを無視してきた人たちです。当初私らを煙に巻いた人間たちの使い古した偽証言を出して、やはりそれが正しいを思わせるような動画による偽情報の拡散は止めて下さい。今、私は大変怒っています。怒りが込み上げてきます。
今まで私が持った疑問を解決してきたのは、裁判資料に全部出ています。「明らかにする会」に連絡いただければ、弁護団から閲覧を可能にしますので、ご遠慮なくおっしゃってください。その時は弁護団の事務所に来て閲覧していただきます。
世間の皆様、私たちは、過去の証言や過去の番組がデタラメであると気づき、39年も前から疑問にもって、ようやく裁判という公の場に、これらの疑問を検証して証拠として出したのです。
それにもかかわらず、また逆戻りをして、当時のデマを世間に流す役割に、貴方がなっているとは、非常に残念でなりません。
ワタナベケンタ■ーさん、私はあなたの動画に出演してしまったことを深く後悔しています。私の動画は消してください。日航123便遺族 吉備素子」
**************************
なぜ彼らは信憑性に欠けるのか 青山透子
この日航機事件を語る時、注意しなければならないことは、当時の古い情報は全て誤情報であったという事実です。過去の様々な資料を読破した結果、これはおかしい、と思い、私が執筆した際、過去のあらゆる証言と事実を調査してきました。つまり、このユーチューバーの動画で指摘することなど、当たり前にすべてわかっていたことばかりです。そのうえで、それを基本とし、その証言や事実を一つずつ検証をして調査を行い、その結果、結論が異なる、ということにようやく至りました。つまり、これだけの長い年月を経て私の作品があります。これが研究というものです。
それをすべてすっ飛ばして、過去の受け売りで動画を配信する意味などありません。
(略)
いまさら過去に逆に戻るような、偽情報の垂れ流しは絶対に許されません。
古い映像を出せばそれが正当化できるというのでは、あまりにもお粗末であることを、もっと自覚してほしいと思います。「異常外力着力点」ときちんと向かうべきです。
さらに、科学的データにもとづき、当日山で使われた燃料が武器燃料であるという結論を「うわさ」話やデマだと動画で否定するならば、あなたが自分でそれを証明しなければなりません。
つまり、裁判では、否定するほうが実験をして、否定を立証しなければならないのです。その否定する根拠を自ら客観的に、研究機関にて科学的に証明しなければならないのです。それをせずに「噂話」というならば、徹底的に抗議します。この場で、吉備さんの動画同様に、その動画の削除要請をします。消えていない場合、法的措置を取ります。
ちなみに、こちらはすべて科学的データを裁判所に提出しています。
科学的証拠もなく、古い映像のみを取り上げて噂話という人物は、デマを世間に言う虚偽罪が問われかねません。虚偽は詐欺にも通じる重大な犯罪です。
都合よく変節して視聴者数稼ぎをしている、と言われても仕方がありません。
もしも、万が一、そのユーチューバーの古巣が仮に自衛隊であれば、または自衛隊関係者が身近にいるならば、正面から異常外力の着力を検証していただきたいと思います。
私は古巣のJALだからと一切かばうことなく、日航が嫌がるほど厳しく追究し続けてきました。日航の欠点も高浜機長と自衛隊の関係も追及してきました。それこそが本当の会社への愛であり、公共の器としての航空会社のあるべき姿であろうと思うからです。
問題のあるワタナベ動画の通報に皆さんご協力をお願いします
★★1 Yt運営に対して「報告」を行う
Yt 上の不適切な動画、チャンネル、その他のコンテンツを報告する
support.google.com/yo★utube/answer/2802027
(5ch規制のため、★を削除してアクセス)
> 不適切と思われるコンテンツについては、Yt コミュニティの皆さんからいただく報告を重要視しています。コンテンツの報告は匿名で行われるため、誰が動画を報告したかは他のユーザーに開示されません。
著作権違反の疑いがある、などの理由でワタナベ動画を通報する
★★2 放送局の団体に対して「違法アップロード」の通報を行う
放送コンテンツ適正流通推進連絡会 情報提供窓口
www.tv-copyright.jp/offer/yo★utube/index.html
(5ch規制のため、★を削除してアクセス)
※記入例
Ytの違法アップロードについて
対象動画を放送しているテレビ放送区分についてお知らせください。
地上波/民放/関東甲信越/キー局5社/TBS
対象動画の番組名をお知らせください。
『JNN報道特集 崩れる「安全神話」 検証 ジャンボの欠陥』
Yt上で違法アップロードされている動画のURLについてお知らせください。 ※最大5つまでURLの入力が可能です。
<【日航機墜落事故158】削除覚悟。日航平沢専務は知っていた。」のURLを記載する>
前スレまでの主なハイライト
・東京ミルク放送局
(衝撃事実)日航機123便墜落の真相



@YouTube 海自幹部が「墜としちゃった」と吐露していた。事件後、全員配置転換とのこと
・『隠された遺体』P.270~の補逸に掲載された小幡さん提供の情報
----
月刊『創』1988年10月号 P.30 情報の焦点コーナー
自衛艦「たかつき」(DD-164)が8/13の伊豆大島沖でのミサイル試射実験のため、その準備として8/12に相模湾を航行中、無人標的機を試運転中に日航機に衝突した、とする情報が掲載
『迷走 ドキュメント日本航空』1985年
陸上自衛隊調査学校(2001年まで陸上自衛隊小平駐屯地に所在していた。諜報関係の教育機関)の調査隊が、御巣鷹の尾根周辺を対ゲリラ戦の実地研究の場にしていた
----
・森永さんのもとに直接伝えられた百数十人の当時の記憶
http://2chb.net/r/archives/1724337636/189 ・ハッタリ珍作員にクラシックジャンボの油圧ポンプの構成を質問したところ、ドヤ顔で誤回答をかましてしまう
http://2chb.net/r/archives/1726237718/870 > 870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2024/09/22(日) 01:01:41.23 ID:???
> しょうがねえなあ笑
> メイン4
> 交流電動2
> 交流電動予備2
> 空気圧2
> この回答引き出してどうすんの?爆笑
※引用者注 : 上記は747-400の油圧ポンプの構成で、クラシックジャンボとは異なります
以下転載
機体の遺物からゲル化ガソリンの成分が検出されるという決定的な物証があり墜落現場での火炎放射器の使用は間違いないと思われます。
詳細は青山透子さんの「遺物は真相を語る」にありますが、青山さんが大学(おそらく東北大)に持ち込んでガスクロマトグラフィー質量分析(GC-MS)依頼をした123便の遺物のサンプル2点からガソリンの主成分である炭素数5~8の炭化水素およびベンゼンが大量に検出されています。2つのサンプルのうちの1つからはガソリンの成分(ベンゼンを含む)のみが検出された一方でジェット燃料の成分は検出されませんでした。また両方のサンプルから大量の硫黄がアルミに封じ込まれるように存在していました。
以下はネット工作員、事故調擁護派やその他の方々からの指摘・疑問への回答です。
Q 火炎放射器使用は全く根拠がなく陰謀論者が流したデマにすぎない。
A 検視・身元確認本を行った複数の検死医が遺体の焼かれ方について不自然さを指摘していたことが発端。
Q 当時自衛隊は火炎放射器を持っていた?
A 陸上自衛隊が携帯放射器を保有
Q 現場上空をマスコミのヘリがたくさん飛んでいてそんなことできるはずがない
A 公式記録では21時10分の朝日新聞ヘリを最後に翌朝までマスコミのヘリは現場上空を飛んでいない(23時35分に朝日新聞ヘリが再度飛んでいた可能性あり)。0~5時半に飛んでいたのは自衛隊ヘリのみでこの間に上空から現場を撮影した写真が公開されていない。
Q そんな重い物をどうやって現場に運んだのか?陸路で運ぶには何時間もかかるのでは?
A 自衛隊のヘリKV107には電動ホイストがついており人員と機材を降下可能で空路から持ち込んだ可能性が高い。松井道男氏によると上野村猟友会が早朝に群馬県警機動隊を現場案内する際に下山する3人の自衛隊員と遭遇している。この3人は上野村を経由しておらずおそらくヘリで現場入りしたとのこと。
Q 暗闇、急斜面、火災と悪条件が揃っていて自衛隊ヘリからの降下は不可能では?
A 元米軍アントヌッチ氏は米陸軍UH-1は現場から少し離れた場所で地上から15 mのところまで降下していたと証言。米陸軍救難隊(当時)ガーザー氏によると123便墜落のような悪条件でも救助に行くと断言。米軍が他国民を救うためにできたことを自衛隊ができないとは考えにくく地上への降下は可能で実際に降下していたのでは。
Q 現場では大きな火災が発生しており不可能では?
A 墜落時の火災がいつ鎮火したのか不明(21時半~5時半に上空から現場を撮影した写真が存在せず火災の推移が確認できない)
Q 生存者を生きたまま焼いたのか?
A 生存者が救出され、他にも多くの生存者がいたとされるスゲノ沢付近ほとんど焼けておらずこの可能性は低い
Q 生存者に目撃されていたのでは?
A 生存者がいたスゲノ沢は200mくらい離れており激しく焼かれていた場所からは離れていた
Q 真っ暗闇の中でそんなことができるのか?
A 真夏なので4時頃には十分な明るさであったのでは
Q 火炎放射器を使えば自分も焼けてしまうのでは?
A 自衛隊の携帯放射器(ゲル化油)の最大射程は40mとあり安全な場所から放射が可能
Q 機体に残存していたジェット燃料によって燃えて炭化したのでは?
A 墜落時に燃料タンクに残っていたのは約3万リットル。この残存燃料が200m x 200mの範囲(遺体が発見された範囲)に撒かれたとすると平米あたり1リットル以下。この量を1回被った程度で遺体が炭化することはあり得ない。
Q 木々が燃えて炭化したのでは?
A 御巣鷹山は連日の雨で湿度70%の状態。木々は大量の水分を含んでいて燃えにくい状態であり燃やすには大量の水分を飛ばす必要があった。墜落後に貨物やジェット燃料などが燃える初期火災の熱で水分が飛ばされたのは貨物室付近の木々に限定されると思われる。現に高温で墜落直前まで稼働していたエンジン4基と右主翼が落下したあたりの木々はほとんど燃えておらずこれはこのときの木々の可燃性が低かったことの証明。
Q ジェット燃料とガソリンの成分の違いは?
A ガソリンの成分は炭素数4~10の炭化水素です。一方ジェット燃料の成分は炭素数9~16の炭化水素です。
Q ベンゼンとは?
A 青山さんと森永さんは「ベンゼン環」と言っていますがこれは間違いです。青山さんのGC-MS分析で問題となったのは「ベンゼン(C6H6)」です。原油から各々の製品を取り出す際は蒸留という工程で沸点の違いを利用して分けます。沸点(範囲)についてガソリンは40~220℃でジェット燃料は150~280℃です。ベンゼンの沸点は80.1℃なのでガソリンには含まれますがジェット燃料には含まれません。
Q ジェット燃料にもベンゼンが含まれるのでは?
A CERI (化学物質評価研究機構)の資料によると123便で使用されていたケロシンタイプのジェット燃料に含まれるベンゼンは0.01%といった微量です。一方、当時のガソリンにはベンゼンが5%以上含まれていました(ベンゼンの発がん性が指摘されて日本では1996年にガソリンへの濃度が5%以下へと規制されています)。
Q 火炎放射器に使用される燃料は?
A ガソリンあるいはナフサをゼリー状にしたゲル化燃料が使われていました。
Q 機内の内装、積荷、潤滑油や木々が燃えてもベンゼンが発生するのでは?
A 機内の内装や積荷に含まれていた石油化学製品のうちポリエステルやポリ塩化ビニルが燃えるとベンゼンが発生しますがポリエステル1kg燃えて発生するベンゼンは2.7 gで塩化ビニル1 kg燃えて発生するベンゼンは11 gと微量です(日本ウレタン工業会の資料による)。それらが燃えて発生したベンゼンは他の物質(ポリエステルの場合は二酸化炭素や一酸化炭素、塩化ビニル場合は塩化水素)で希釈されますので濃度としては微々たるものです。木々が燃えてもベンゼンが発生しますが、アメリカの報告書では森林火災によって発生するベンゼンは発生した一酸化炭素の量と相関があり一酸化炭素200に対して0.3というごく微量です。また石油化学製品や木々が燃えても、青山さんのGC-MS分析で検出された炭素数5~8の炭化水素(ガソリンの主成分)は発生しません。
Q ガスクロマトグラフィー質量分析(GC-MS)とは?
A 試料の中に「何が」「どのくらいの割合」含まれているのかを分析する一般的な手法です。123便の遺物2点から検出されたベンゼンは検出された物質のうち2番目の量でした(2点とも)。これはこの2点の遺物付近に高濃度のベンゼンが存在していたことを意味します。ジェット燃料に含まれていた0.01%の微量のベンゼンや機内内装、荷物、木々が燃えて発生したベンゼンが機体の遺物に付着するとしてもごく微量でありGC-MS分析で他の物質をさしおいて検出されることはありません。
青山さんは123便の機体の残骸(欠片)のサンプル2点について大学の研究室に持ち込んでガスクロマトグラフィー分析によって付着した物質が何かを調べています。サンプルAでベンゼンは検出された12の物質の中で2番目の量、サンプルBでベンゼンは検出された27の物質の中で2番目の量でした。
検出された物質はこれらの残骸が燃え終わったときに周囲に存在した物質(煙)が液化して付着したと考えられます。もしジェット燃料が燃えたのであれば未燃のジェット燃料が液化して付着しますのでジェット燃料の成分が多量に検出されるはずです。ジェット燃料は炭素数9~16の直鎖炭化水素が主成分です。微量 のベンゼンや炭素数8以下の炭化水素が含まれていてもそれらは引火点も沸点も低いのでジェット燃料より先に揮発するか燃えますので残骸には残らずに検出されないと思います。
一方、ガソリンは炭素数4~10の直鎖炭化水素ですが当時のガソリンは多量のベンゼンを含んでいました。ガソリンの主成分はベンゼンより引火点も沸点も低いペンタン (C5)やヘキサン (C6)であるためガソリンが燃えた際にベンゼンが残って残骸に付着して検出されることは十分に考えられます。
2つのサンプルから検出された物質 (Qual 80以上)は青山さんの「遺物は真相を語る」からですがそれらの物資の炭素数、引火点、沸点を調べました。
サンプルA
94 クロロフォルム (N/A、引火点なし、沸点61.2℃)
91 ベンゼン (C6、引火点-11℃、沸点80.1℃)
90 ビシクロヘプタン (C7、引火点92℃、沸点239℃)
83 3-ペンテン-2-オン (C5、引火点21℃、沸点121℃)
83 2-ペンタノン (C5、引火点10℃、沸点102℃)
サンプルB
94 テトラデカン (C14、引火点100℃、沸点253.6℃)
91 ベンゼン (C6、引火点-11℃、沸点80.1℃)
91 シクロヘキサノール (C6、引火点67℃、沸点161℃)
83 2-ペンタノン-4-ヒドロキシ-4-メチル (C6、引火点61℃、沸点168℃)
80 2-ペンテン-4,4-ジメチル (C7、引火点不明、沸点76.6℃)
80 2,6,10,15-テトラメチルヘプタデカン (C21、引火点149℃、沸点357℃)
80 2-(p-トリルメシル)-p-キシレン (C16、引火点不明、沸点不明)
青山さんの分析結果を見るとサンプルAからはジェット燃料に含まれる成分(C9~16)が全く検出されていません。 一方、サンプルBからはジェット燃料のみに含まれる成分(C14とC16)とガソリンのみに含まれる成分 (C6とC7)が両方検出されています。ここで考えられるのはサンプルAについてはジェット燃料がかかっておらず火炎放射器のみで焼かれており、サンプルBについてはジェット燃料で燃えた後で火炎放射器で二度焼きされたものと思います。
ベンゼンについて、木々、乗客の荷物、キャビン内の内装等が燃えて微量のベンゼンが発生する可能性はありますが、それらを由来とするベンゼンがこの2つのサンプルに付着した全物質の中で2番目の量として検出されるとは考えにくいのでは。
ベンゼンのみならず、ガソリンに含まれていてジェット燃料には含まれていないC5~C7の成分が多量に検出されたことから火炎放射器の使用は間違いないものと思います。
転載終
『俺は陰謀の全容を解明した』
1.河津爆発音のDFDRに次の急な動きの
記録があり、後ろから飛翔体が衝突
したのを『あからさまに』連想させる
・前後方向加速度+0.047G
・垂直上向き加速度+1.0G
・横方向加速度+0.05G
・右への4°近いロール
・機首上げ+7°のピッチング
落合さんの席は+7°のピッチングで
3mも沈み込む計算になるが、
(sin7°×席から機体重心 約25m=約3m)
『振動ありません』『揺れありません』
吉崎さん、川上さんも爆発音後は
白い霧や酸素マスクを証言していて
揺れや振動、上下動は感じていない
DFDRと生存者証言が合わないが、
河津DFDR高度が既に改竄あるため、
生存者証言を信用することにする
2.よって、意図的にDFDRを改竄した
『犯人が存在する』
3.犯人のDFDR改竄の目的は
・ありもしない誤射をでっち上げて
日本政府の弱みをでっち上げる
・真の墜落原因を隠蔽する
・事故後の真相解明を遅らせる
4.飛翔体は存在しない
・機体が揺れてない
・爆発音直後の油圧全損が早過ぎ
・目撃情報がない
・犯人にとって無用の長物
命中が確実でない
目撃されたら作戦が全てパー
残骸を隠蔽する手間
残骸を隠蔽できないリスク
5.買収された複数の自衛官が誤射を報告、
瞬く間に官邸を駆け巡った
6.誤射を隠蔽したい日本政府に都合よく
NTSBが圧力隔壁説を推してきたので、
日本政府はロクな調査も行わずに
圧力隔壁説に乗っかる方針を固め、
すんなり誤射の隠蔽が達成された
7.犯人は米屋であり、日本政府の弱みを
握って以降、莫大な利益を得た
8.日本政府が圧力隔壁説を主張できる
ように123便を30分以上も迷走飛行
させた爆破テ⚪︎が真の墜落原因
9.誤射説+圧力隔壁説の異なる2つの
墜落原因をでっち上げた爆破テ⚪︎と
なり、犯人は二重の壁の後ろの
隠蔽完璧な超安全地帯に居座った
以上より、
『極めて綿密に計画された爆破テ⚪︎』
戦闘機による撃墜説は終了か?
初女さんが123便を見失ってから
墜落までの15秒間に、戦闘機に
123便が爆撃されたことにしたい
◎満たすべき条件を整理
1.命中できる時間は15秒間
2.川上村で目撃されず音も聞こえず
3.事故調報告書の位置に残骸を飛散
4.墜落地点は変わらない
5.戦闘機から最低限の視準が可能
6.立木スレスレ低空飛行の狭い隙間
にある右第4エンジンに命中
◎戦闘機が爆撃した高度で分類
1.水平に狙う場合は低空飛行
2.撃ち下ろす場合は南北方向のみ
(主翼が支障し視準できない)
◎戦闘機が爆撃した方向で分類
1.川上村方向から
・山が支障するため撃ち下ろし
・川上村から目撃され音も聞こえる
2.相木村方向から
・第4エンジンが機体の陰
(狙うなら第1エンジン)
3.群馬県方向から
・残骸の飛散位置が整合しない
・墜落地点が整合しない
(命中後の機体に右回転のヨーが
発生してU字溝に行けない)
4.埼玉県方向から
・残骸の飛散位置が整合しない
・三国山が支障するため撃ち下ろし
・川上村から目撃され音も聞こえる
・爆撃後に初女さんの前を1度は飛行
・航空機を横から狙うのはナンセンス
・第4エンジンが主翼の陰になる
5.群馬県と埼玉県の中間方向から
・残骸の飛散位置が整合しない
・低空飛行で狙えるが、上野村上空を
低空飛行するため文集と整合しない
・爆撃後に初女さんの前を1度は飛行
・右回転のヨーにてU字溝に行けない
◎遠方より熱源追従型ミサイル
・命中タイミングの調整は不可能
・戦闘機の爆音を川上村で誰も気づか
ない距離での視準が可能か?
・命中+123便墜落までを初女さんの
目の前で目撃されるリスクが巨大
・そのリスク承知で発射するか?
・群馬県に入った直後、目撃されない
神懸かり的なタイミングで命中する
とは考えにくい
要するに、墜落寸前の123便に対する
戦闘機の爆撃概要が未だ確定せず、
内部爆破の方が現時点では有力
スレ立て
いつもありがとうございます
真相解明に向けて
頑張ることを誓います
123便工作員はアニメ好きばかり
犯罪者はアニメ大好き(笑)
前スレ
http://2chb.net/r/archives/1726237718/904
まず一番上の段のバルブ、これがリザーバーからEDPへの作動油を止めるバルブ ✕4
その少し下の段のバルブが、エルロンとスポイラー(スピードブレーキ)とCCAへの作動油を止めるバルブ ✕4
さらに下の段のバルブは、エレベータとラダーへの作動油を止めるバルブ ✕4
右下の凡例を見ると、FLAP CONTROL VALVE ってのもあるけど、これはフラップを電動で動かす際に油圧を遮断するためのもので、スイッチがあって、フラップへの作動油を止めることができる
あと、ここには載ってないようだけど、STAB TRIM SHUTOFF VALVE ってのもあるはずで、スラストレバーの近くにスイッチがあって、水平尾翼トリムへの作動油も止めることができる
RESERVE BRAKES という所にもバルブが描かれてるけど、これは車輪の油圧ブレーキの予備がシステム2に割り当てられてるからで、通常は見ての通り閉めっぱなしで、動翼とは無関係
>> 前スレ905の文系氏
> 必要最低油圧がどんなもんかは気になるところ
規定の圧力は3000psi
EDP非動作の状態で、ADPのみだと「2600psi以上に保たれる」ということだったと思うので、おそらくボーイングとしては2600psiまで下がっても大丈夫ということなんだろう
事故調は、エルロンの部品単体は1500psiで動いたとした (ただし地上での試験で、負荷は相当少なかろうから、あくまで参考)
で、実際のところは作動油の残量次第だよね
ドーンという衝撃音がして漏出が始まり、油圧系の異常に気づいた後、EDPとADPを止める、あるいはさらにリザーバーとEDPの間にあるバルブを止める、この定められた手順を実行するまでに何秒かかったかだ
あの流出CVRはその肝心な手順の読み上げを消しちゃってる(としか考えられん)から、初期の作動油残量の大まかな推測すらできなくなっちゃってるんだな
一切何もしないという前提で2分で抜け切ったというのが事故調の推定だった
> でもってこれだけ電磁弁があるなら色々操作は可能だったと
> 仮にもエルロンハイドロオフまではエルロンに油圧全振りしてたなら…
そうなんですよ、だから、人力に加えてプラスアルファ程度の要素を想定してみてもいいんじゃないかなと思うわけです
>>24 ランボーに言うと、オートパイロットアクチュエーター横の横並びの4つの電磁弁が主翼送りのON/OFF
中段やや下の5つのうちのReserve Brakes以外の4つは機体後方送りでラダー、エレベータの動翼に絡む
ラダー行きだけの電磁弁はないから、中断やや下の4つを閉めてしまえば作動油は流出しなくなるが、副作用でエレベータの方への作動油供給も止まってしまう
割り切ってそれを諦めるなら、中段やや下の4つを閉めちゃえば、操縦輪の操作の反映は期待できる
ということになるはず
>>25 出典元の文章の中に、油圧のデマンド表と思われるものがある
何のデバイスがどれだけ油圧を喰うか また、4つのエンジン(系統)にどのように割り振っているかが書かれているようだ
残念ながら不鮮明で読めないのだが、これが分かれば必要圧力は明確になるものと思われる(思いの外 少なくてもイケるのかも)
公表されてるCVRだと、操縦性に関係する部分はカットされちゃったっぽいけど、FEさんの発言からすれば、タンクを2〜3分でカラにしちゃうような、うすのろ的行動はしてなかったように思うし、後に「オールロス」とされた聞き取りが当初されてたような「オールロック」だったとすれば、これまでの定説は一旦白紙に戻されるべきなんじゃないかと
ゲージ見ながらほうぼう開けたり閉めたりして探ってたんじゃないかなぁ って
>>22 こういう頭が悪い奴しか読まない雑誌の適当なものをホイホイ信じるw
頭が悪いから陰謀論も信じるということを自ら証明してるなw
>>22 なんだこの低レベルな記事
こんなのを喜んで見て信じ込むのは、控えめに言って終わってる
ゴリゴリの固定観念をアップデート出来ない老人が陰謀論者に多いということだな
隔壁破壊をひたすら信じる工作員のほうがどう見ても固定観念をアップデートできてないだろ
軍産複合体の利益守るため早々に修理ミスを認めてあの機固有の問題にした、ってのはどうもその後のプラザ合意やボーイング買い入れ、ひいてはアメリカ優位の状態を維持するってことにうまく繋がらない気がするなあ
日本側の何らかのとんでもないやらかしを隠す形でボーイングが罪を被り、日本側に貸しをつくるってほうがその後にうまく繋がるんだよなあ
他の国でもその後同型機の同様の原因に起因する事故はあったのか??
JA8119固有の問題ではなくボーイングの機の問題であるなら、世界中で747SRだっけ?その型は墜ちまくるんじゃないか?
>>33 証明されてるものをアップデートってバカなことを言っているなあ
まあ数万人がその場で見てるのに、飛行機はぶつかってないと宣うバカだからな
本当に頭が悪い
>>8をリークした当人はもうこの世にいないんじゃないか?
そしてリークしたことが早々に、バレてはいけない人たちにバレたのではないか?
当人の周囲の人物がリークしたことを知らない場合、当人が亡くなって死因が病死だろうが事故死だろうがその死に疑問は抱かないだろう
とんでもない内容をリークしたのを知っている場合はその死に他殺を疑うかもしれないが
ただ、ナベケン動画に書き込んでるのは当人じゃなく青山側の人間のような気はする
バカアニメ脳にクリティカルヒットして発狂中w
↓
>>22 >>29 工作員の特徴
アニメオタ、鉄オタ、ミリオタ、チー牛
ナベケン動画で出ていた、爆発音前から異常察知ってのは何かあった時に事故調説を持ち出すのにかなり都合いいなw
もともと問題ある機だったなどの証言もなww
あの機体ならそういうこともあるだろうなっつー下地はすでに作られてたわけだ
あの日あの時あの機が意図的にあてがわれたというのはかなり確率高いとおもう
墜落原因や真相が何であるにせよ
>>41 プロの野球選手、サッカー選手もアニメファン公言してるのがゴロゴロしてるんだが
デートにアニメ映画見に行くのも普通だ
ああ、引きこもりの年寄は知る由もないか、ハハハ
ウルフがアニメアイコンのXのアカウント工作員について言及してたから同じやつがここでも工作してんだろ
>>48 丸、畠、西村、山田哲人、梅津、落合、平田、野村祐輔、近本
エムバペ、ネイマール、ニャブリ、オーバメヤン、ジニャック
汚染されているかもしれない周辺の住民から貰ったという出所不明の物体を、名称を開示しない研究機関に成分分析依頼し、適当に火炎放射器に結び付ける青山透子(偽名)印税うはうはでやめられないんだな。
3万トン(約24トン)の航空燃料で炭化は不可能と言いながら、3人の自衛隊の装備(燃料一人11kg)燃料なら炭化まで持っていけるとかミラクル
>>40 チーム青山。部数トータル100万部は近い。書いた内容を覆す不都合な事実には組織的に対応する。
根も葉もないこと書いたらいくら日本でも危ないだろ
もしかして根も葉もある??
https://ntrs.nasa.gov/api/citations/19810018578/downloads/19810018578.pdf P.40 (pdf自体のページ数)
・CCA CCA1…システム1,2 CCA2…システム3,4
・スポイラー 左側…システム3,2,2,3,4,4 右側…システム4,4,3,2,2,3
(この図だとスポイラー6,7が省略されてるけど、システム4に繋がってる)
・エルロン
左外側…システム1,2 左内側…システム1,3
右外側…システム3,4 右内側…システム2,4
P.24-25
・エレベータ
左内側…システム3,4 右外側…システム4
右内側…システム1,2 左外側…システム1
P.31
・水平尾翼トリム…システム2,3
4系統の分担は動翼に限るとこんな感じ
>>26 簡潔に整理してくれてGJ! まさにそういうことなんです
あと
>>24の図の、システム2と3のEDPからSTAB TRIMにつながる配管に注目すると、尾翼につながる配管よりも手前で分岐してるんですよ。ということは、尾翼行きのバルブを閉めれば…
>>27 作動油の吐出可能な量に対する各部位の使用割合が、状況ごとにグラフ化されているということかな
一番上の段の左から、TAXI(地上走行)、GEAR RETRACT TAKE OFF、FLAP RETRACT TAKE OFF、GEAR EXTEND、T.E.(TRALING EDGE)FLAPS EXTEND、そこから右3項目は不明(HDG,PITCH,YAW,LATERAL のように読める)、一番右がGROUND SPOILERS といったところか
で、離陸時が最も油圧たくさん使いますよ、と
左から2番目は BODY GEAR とWING GEAR らしきものが圧倒的にリソースを食っていて、間に挟まってる PITCH TRIM らしきものはかなり少ない
左から3番目は、2つの T.E.FLAPS が大きくリソースを食っているようだ INBD(inboard,内側)とOUTBD(outboard,外側)か?
左から2,3番目の離陸時の項目を横切るように、EDP AVAILABLE CAPACITY という横線が約37Gallon Per Minuteにあって、離陸時はEDPだけではやや賄いきれず、ADPの助けが必要になる、と
詳細はよく見えないけど、消去法的にいくと、ギアやフラップから比べれば、主要な3動翼はそれほど大きなリソースを食わなさそうだね 最大でも20GPMを超えることはない?
読み方違ってたらスマソ
ギアとフラップの出し入れで大量のキャパを専有するとすれば、123便がギアとフラップをオルタネートで展開した理由も2つ考えられて、ひとつは単純に作動油や圧力の不足。もうひとつはそれに加えて、代替手段があるものは積極的に代替手段に任せて温存しようという発想をしたのかなと
> これまでの定説は一旦白紙に戻されるべき
だと思いますねえ
>>49 フルネームで書けやボケ!
だいたいキモいアニオタじゃなくて普通のアニメ好きがほとんどだろ?
>>22のような気持ち悪いマンガが好きなのか?
アニオタ気持ち悪いわ
超絶ランボー
>>55 オールロックとかいいながら、いろはに と ABCDの計8つのバルブ閉めちゃうと、作動油の流出は止まると思うのよね、
副作用で無くなったラダーはともかく、エルロンとエレベータも動かなくなる
これで油圧は回復するはずだから、あとは1コずつ開け閉めして油圧が低下するかどうかみて破損箇所を推測する
結果尾翼周りのはどこもダメってのが理解できるんだろうけど、それでもABCDだけ閉めちゃえば、流出はしないでエルロンの作動は期待できる
はず
>>57 引きこもり独居老人が時代の流れについてこれず発狂w
>>56 詳細な読み取りに感謝致します
前にあの表で必要圧力がわかるみたいに書いてしまいましたが、読み取れるのはGPMで流量 てなことのようですね 失礼
ともかく鮮明が画像が見られればってとこですが、限られたリソースを上手に割り振っているようには思えます
誤射説支持時代にナベケン攻撃してた工作員が今はナベに同調姿勢見せることで青山側に圧を与えようとしてるね
ナベのコメント欄が、自分に見える範囲知ってる範囲だけが世の中とでも思ってそうなお花畑ばかりだとは思えないな
まあガチお花畑も混ざってるだろうけど
誤射の話って工作員寄ってきやすいね
機体がどうのって話だとあからさまには寄ってこないね
名古屋市民の名前を見かけるたびに名古屋在住の人を嫌いになる
誤射の話か…
ゲンダイはそんなに話題にならなかったが、創と合わせてみると興味深い
>>38 747はまだ現役で使ってるところもある
ナベ犬の主張は全くの出鱈目
>>71 まだ使われてんのかよ
そんなんとっくに墜落時の8119の金属疲労度超えまくってるだろw
動画にどこの誰かわからん人出して何の証拠も出さず「真相を語ってもらいます」言うだけ
それで話自体や出した人を信じられないなんて言われたらそれに対し怒る
詐欺師の所業?
で、結局SR110のエルロンは桿と舵面が機械的に連動する構造なの?
棹回転角=舵面角度 ってなような完全結合の連動する作動ではないが、オトメ動作に必要分と機械的ガタの分除けば乖離は生じないから ≒ ってな感じだな
747のエルロンは途中でアクチュエーター介した特殊な構造だから物理的に無理
2段階になるだけのことだな
アクチュエーターの介在を理由にできないのであれば、一段階でも無理ってなことになるわな
ユンボだとレバー位置とバケット角度なりとの相関は成立しないが、操縦輪の回転角とエルロン舵面の立ち角にはそれがある
要はバラバラには動けんということだ
構造として ≒的連動
書き忘れてたんで、今更ながら
>>1乙です
今の状況 落ち着いていて いいんじゃないか?
連動するのかどうかが問われてるんだろうけれど、連動しないというのであれば、その箇所と構造をしめせばいいだけのことなんだな
桿がある程度効いたのは米国公聴会でのボーイング社の証言で確定的
水掛け論はもう不要である
宣誓をして証言をする場合には偽証は許されない
『何らかの法的手続きにおいて宣誓証言をする場合、または政府当局に書類やその他の文書を提出する場合、たとえそれが誰にも関係ないとか、自分の例には関係ないと信じていても、真実を話すのが最も重要です。政府に嘘をつくのは犯罪であり、深刻な結果を招く虞があります。この種の犯罪に関連する連邦法がいくつかあります。各州にも同様の法令があります。政府に嘘をつく最も一般的な犯罪は、(1)偽証罪と(2)虚偽陳述罪の2つです。この記事は、偽証罪と虚偽陳述罪の違い、起こりうる結果、そしていかなる犯罪も犯さないようにする方法についての理解の一助となります。
偽証罪と虚偽陳述罪はどちらも嘘をつく犯罪ですが、両者にはいくつかの重要な違いがあります。偽証罪と虚偽陳述罪は、話し言葉でも書き言葉でも成立し、様々な場面で起こり得ます。偽証罪は、誰かが知りつつ、政府に対して宣誓の上で虚偽の陳述、つまり嘘をついた場合に成立します。虚偽供述罪は、政府に対して嘘をつくことですが、その供述は宣誓の下でのものではありません。「宣誓の下」とは、真実を述べるという正式な約束を意味します。宣誓は、宣誓供述、行政審理、裁判などの法的手続きで証言する前に行われます。証言に先立ち、法廷記者はあなたに右手を挙げ、真実のみを述べると約束するよう求めます。その後に行われる証言は、”宣誓の下に行われる “と見なされます。宣誓をしたら、真実を話す義務があります。真実を語らない場合、法的責任を問われる犯罪を犯している可能性があります。』
ま、エルロン補助翼が位置を変えず角度そのままで、操縦輪をプラプラ左右に回すことはできない ってなことだろうな 基本繋がってるから
でもってクルーは油圧配管にはバルブがあって操作で閉めることができることを知っていたのは音声で残っている以上否定はできない
FEさんの発言「オールロスしてきちゃった」がある以上、何の操作もせずものの数分で作動油が全抜けしていくのを黙ってみていた というのもなかろう
その予想されるバルブ操作が、機体後方行きの4つを閉めるというものであったのであれば、エルロンは操作なりに動いていたものと推測されることになる
ソースは?
大体何にしても、操作反映の結果で見れば違いはないわな
パイロットはポジショニングインジケーターで動翼の確認するからね。計器が舵輪と正常にリンクしていればアンコントロールなんてコールしないよ。
縁切れ箇所とその構造が示されんことには何言っても無駄だわな
文系ちゃんさんに聞いていい
工作員が提示した
>>89が正しいとすれば操縦桿からエルロンへの力の伝達はどのような感じになりますかマーカーでラインを引いてもらえるとわかりやすいかも
>>98 不鮮明で文字が読めないんだな
基本はこれの中段の図
>>99 操縦桿から力がどのケーブルを通るのかマーカーしていただきたく
>>103 ならば書いてくれ 任せるよ
俺は仕上がり待つ
絵自体ナニ過ぎてパイロット席側はフィールユニットに入ってるとこくらいまでしか追えん
>>95 車でも舵角の半分しか反応しなくなったらパニックになるだろ?
繊細な操作が要求される飛行機で自分の意思通りに動いていなかったらアンコントロールとコールしても何の不思議もない
まあ、米国公聴会の証言は絶対的なので議論の必要すらない
アンコントロールでクルクル回りもしないで飛行機が30分飛ぶと思うなら知能検査をおすすめするよ
>>100 あちらの世界では アレキサンダー と名乗って居られるお方ですか?
>>66-67 あいつは名古屋に対する風評被害を招いてるよなw
>>105 > 繊細な操作が要求される飛行機で自分の意思通りに動いていなかったらアンコントロールとコールしても何の不思議もない
本当にその通り
今、文系氏と自分が調べている油圧配管とバルブの件で、不完全ながらも油圧制御が実は多少できていたのではないか、という可能性が見えてきている
これで松井道男さんが発掘した、アメリカ公聴会におけるボーイング社の
「限界はあったがコントロールできていた」
という証言はさらに盤石になるし、約30分間も飛行できた事実をさらに説明できることになる
もちろん完全にではなく多少である(限界はある)からこそ、状況を聞かれたら「アンコントロール」という回答になる
>>58-59 おお、視覚化されて、だいぶわかりやすくなった
やはり尾翼破損による油圧配管の破断箇所の封じ込めが、(そういう事態を想定していたかどうかはともかく)設計上可能になっている、っていうのが非常に大きい
そして59のような操作をしていけば、作動油を尾翼に送った時にだけ量が減っていく、というのもコクピットにいながらにして把握できるということになる
で、そこからさらに一歩進めて、それではなぜ後になって「ハイドロクオンティティがオールロスしてきちゃった」のかというと、どうしてもエレベータに作動油を送りたいような危機的状況が何度かあったんじゃないか、と考えてるんですよ
その図でいうところのA~Dを開けない限りは、リークしないわけだから
>>104 期待しとるよ
>>112 だが断る!
>>103に期待汁
誰ぞがちゃんさんとか言いながら依頼した程で
書き込みさせて、実はこれ別機種のでした!
ってな嵌め込み警戒してたのよね
文章部分鮮明なのに図がボケボケだから…
綺麗なのが出てくるってのがねえ
>>111 無い頭なりに頑張ったのよ
エッセンスとしてはこういうことかな って
エルロンは、飛行速度的には外側のはロックアウト状態で油圧回ってなかったかな
一旦はバルブ閉め操作して作動油の流出を阻止 必要に応じて動かしたいとこに繋がるバルブを必要最小限開ける操作をする
オールロスしてきちゃった ってのもうなずけるし、羽田に戻る とか、 木更津へのレーダー誘導とか、逆に操縦不能なら発言しないような言葉が残ってるのが大きい
>>115 逃げも何も…
おれ、おぱいは好き❤だけど3つはいらん
2つでええ
日航123便墜落ご遺族・裁判原告の吉備素子さんへのインタビュー ご夫君の死を巡る「真実探究」から「戦争廃絶」へ 嶋崎史崇
https://isfweb.org/post-43625/ 明日夜8時凛子動画か
胡散臭くないやつだといいが・・・
>>118 4年後には多くの命が救われた、としているから、エンジン出力の調整だけで操縦してたという推測を、1989年のUAL232便の件につなげるんだろうねえ
UAL232便の航跡見ると、どう見ても123便よりも迷走してるんだよな
>>119 超エリートパイロットがシミュレーション何回も練習して、たまたまその飛行機に乗った結果があれだからね
123便が同じような状況なら即墜落、事故調のインチキデータがあの事故に役立ったのはまるで映画みたい
『実は、奇跡の立役者のひとり、デニス・フィッチ教官は、普段から、シミュレータで、ある名前のシミュレーションを、徹底的にやりこんでいたんです。
そのシミュレーションとは、通称… 「オスタカ・シミュレーション」!
… そうなんです。
実は、この、ユナイテッド航空232便の「全油圧システム喪失」という状況は…まさにあの、1985年の御巣鷹山墜落事故…「日本航空123便墜落事故」と、全く同じ状況だったんです。
そしてフィッチ教官は、この絶望的な状況の中での操縦方法を、アタマに叩き込んでいたんです!
ただし、日航機のケースでは、垂直尾翼を喪失していたということで、機体の体勢維持という部分では、はるかにシビアなケースではありましたが…』
123便のほうがシビアなら即落ちてるって
本当は123便は操縦可能だったのは間違いないだろう
フゴイドとダッチロールを目撃した証言も無い
機体が大きく傾いてたとかはきちんと言及されてるのにね
>>120 >フゴイドとダッチロールを目撃した証言も無い
証言あるよね。テレビで目撃者が左右に揺れながらって言ってるよ(映像はyoutubeにあり)
>>114 オールロスしても、機体安定(フゴイド・ダッチは酷いし、この言い方は語弊ありだが即墜落には至らない状況)しており、4発エンジン個別の推力調整とオルタネート(ギア・フラップ)は出来たからなんとか戻りたい一心でしょ。油圧バルブなんかでなんとかなるもんではない。着陸したことの無い横田への選択は無いだろうし、名古屋よりも羽田を優先したのは理由はわからん。パイロットとして羽田側が緊急着陸に有利な面があるのかもしれない。
>>121 それはフゴイドとダッチロールの証明にならんよ
エルロンが十分には動作しなくて適切な当て舵が取れないから、バンク取りすぎたり戻しすぎたりを繰り返していただけかもしれない
ましてピッチ方向の動揺は目撃されていないし証言もない
>>100 説明をしていただきたく
>>123 > 着陸したことの無い横田への選択は無いだろう
いやいやいやw 緊急事態、それも状況が刻々と悪化していく状況であれば、降りられる最も手近な空港に降りようとするのは当然のこと
ギムリーグライダーだって、たまたま軍用飛行場が近くにあったから、そこに降りた
生死が掛かってる状況で「一度も行ったことない空港だからやめまーす」は無い(笑)
ダイバート先は距離も大事だけど、滑走路の長さが特に重要で、長さが足りない所には降りられない
横田なら羽田と同等の3000mクラスの滑走路だから、日頃から747が飛来している
https://flyteam.jp/photo/3100133 ノースウエストも来る
https://flyteam.jp/photo/3965308 ユナイテッドも来る
https://flyteam.jp/photo/61393 実はこの飛行機は元JA8120 JAL引退後も貨物機として飛んでた
>>127 プププw またバレてくやしいのうw くやしいのうw
このスレの住人はそうそうたやすく騙せないものと思え
>>126 お見事
>>125 目撃証言が無いと言うのであると指摘したまで。その証言が正しいかどうかは別な話。
日航機は垂尾の一部を失った(目撃者に撮影した写真から明らか)のだから、ヨー安定が不足しているのは明白。従ってダッチロールするのが当然。バンクが取れて、当て舵が効かないなんてのは矛盾してるでしょ
フゴイドは、水平尾翼が無事な分、縦安定が有利だったので目立たなかったと思われるが、推力変更で高度変更を試みた結果、失速寸前に至っているわけでないわけじゃないよ
>>128 ギムリーグライダーのケースは燃料切れなのだから他に選択肢はない。副操縦士は当該の基地に努めてた経験もあり、選択した理由もある。123便の機長は自衛隊出身だから、着陸したことのある基地なら選択したかもしれない。けれども横田に着陸した経験は無いだろう(推測)。航空管制装置や飛行経路など知ってれば別だけど、横田の知識はなかったと思う(推測)
>>124 オールロスと言うのは油圧・油量のすべてが0ということ(計器上)。オープン型の油圧装置は尾部の配管が壊れれば、だだ漏れする訳で、リザーバがどうなのかは知らんが、気づいてバルブを閉めてももう遅かったと言うことだと思う。バルブを閉めることの効果は上で議論されているからすぐ気が付けば何らかの手があったのかも知れない。
改めて油圧に関するCVRの記録を読むと
18:24:35 ドーンという音
18:25:57 COP ハイドロプレッシャみませんか?
18:25:19 COP プレッシャ? F/E おっこった
18:26:00 F/E ハイドロプレッシャがおっこちていますハイドロが
18:27:47 F/E ハイドロプレッシャオールロス
とドーンからオールロスまで3分であった
18:26:27 CAP ハイドロ全部だめ?
18:26:28 F/E はい
ここまでだと2分
この間にバルブ操作したのだろうか?
18:24:35 ドーンという音
18:25:57→18:24:57(訂正) COP ハイドロプレッシャ見ませんか?
ドーンから22秒でハイドロ異常に気が付いている
>>135 そもそもCVR原本が非公開で、ポストに投函されたような怪しいボイスレコーダー音声は書き換えられた可能性が極めて高い
しかも時報を被せてあたかもその時間に録ったものという印象を与えるトリックを使っているが、YouTubeにある他の多数のCVRに時報が入っているものなど存在していない
一部の文献によると油圧管が破裂した場合、作動油は瞬時に流出するそうだ(本当かしらん)。747は人力による操縦バックアップが無いのでオールロス=操縦不能=舵を動かせない。トリムは電動なら動かせたはずだがトリムである程度の操縦が出来たかどうかは知らん。知っている人がいたら教えてほしい。
>>137 1分37秒 /watch?v=_FkPoIug_oM
2分16秒 /watch?v=2wnr-7MXXms&t=905s
ようつべです
>>138 書き換えられた可能性については分からないので議論しないです。
時報は、管制交信記録で記録することになっているので、時報のものはFDR/CVRでなく管制交信記録では?
管制交信記録は公開される(海上保安庁機と日航機の衝突でも国土交通省から公開された)ので、CVR非公開でも通信の裏は取れます。
コックピットマイクの音は、もちろん管制交信記録には入らないのですが、背景音とか通信とかで一致不一致判断はできるかなと思います。もちろん、優れた技術で書き換えることも不可能ではないかも知れません。
>>95 コントロールが完全に死んでたら、全力で舵を操作するわけないの
改ざんCVRが根拠のアホ工作員が、顔もIDも真っ赤にして大連投w
管制交信記録として上がっているものです。時報が入っています。本物だと言うつもりはありません。
ようつべ watch?v=yJ6251OozAc
しかし、CVRとこれの発声のタイミング・声は同じに聞こえます。判断は5chなので個人だと思いますが、CVRからコックピット会話をフィルターで消すなんて結構な芸当だと思います。
音声を改ざんだという前提でスレを伸ばすのなら客観的な事実は空港を離れた時刻くらいしかない
この時刻に離陸しました、これは確実
そして正確な時刻は分かりませんが墜落しました、墜落の根拠は機体と遺体です
詳細は事故調の報告書をご覧ください、で終わる話になってしまうね
>>146 まだ聞いてねえけど、9分しかないじゃん
石破氏は富裕層への増税を視野に入れてるから期待できる
いっその事貯金全部巻き上げて貧民に突き落としてほしい
改ざんを改めて考えてみると
AマスコミにリークされたCVRは編集されていること=改ざん
B音声を機械的に書き換えていること=改ざん
Cそもそもすべて作り物=捏造
の3つがあり、人によって主張が異なるものだと思う
Aは、CVR4チャンネルの内、1CHのエリアマイクに時報のある管制交信記録を被せかつ1CHの一部は意図的に抜かれているのも事実だと思う(逆に時報の無いものは見つけられなかった)。なので改ざんはある。とは言え、Bでなければ公開されている部分は事実としても良いかと思う。B、Cについてはこれは事実が分かりようが無い。(なのでオリジナルデータを求める意見は分かる)
>>153 少なくとも、完全オリジナルのCVR生音源、事故調の調査官に渡った音源、出所不明の流出音源の3つがある
個人的な予想は、完全オリジナルのCVR生音源≠事故調の調査官に渡った音源=出所不明の流出音源
>>140 それはただ方向を変えるのにヨーコントロール出来ないからそうなっただけな
>>155 あくまでも航空事故調査委員の報告書およびその調査官の手記によるが、現場でFDR/CVRを回収かつその分析も調査官が行っている。
これは推測に過ぎないが編集・流出させたのは調査官の一部なのかもしれない。
>>156 ヨーコントロールできない=機体が滑る→滑った側の揚力が増す→翼が上がる→反対側に滑る→反対側の揚力が増す。このロールを繰り返すのをダッチロールと言う
垂直尾翼の一部とラダーを失っても、エルロンが動き、当て舵をうまく当てられれば、バンク一定で滑った状態を維持できる(場合がある)
>>158 違うよ
方向転換の時だけ修正の動きを入れてるだけ
車で言えばスライドコントロールみたいなもの
航路からしても完全にコントロールされていた
大月旋回は多分ウソだし
>>139 その「一部の文献」とは何?
旅客機の油圧配管はそうとう細いから、いくら破断してリークしたと言っても瞬時にフルード消失は無理だよ
その時点でリザーバーにも溜まってるわけだし
事故調は、クルーが全く何も対処しなかったという前提で、約2分かけて抜けたと言ってる
なんとしてでも123便は操縦不能ということにしたかった事故調が、そんな「一部の文献」があったら、間違いなく採用するはずだろ?
墜落後に大勢の人の声がしたという生存者証言を無視して「全員即死」と言い張った事故調なんだから
>>120 > 123便のほうがシビアなら即落ちてるって
> 本当は123便は操縦可能だったのは間違いないだろう
ですよねー
エンジンだけで操縦する訓練をさんざんしていたという彼らですら、あんなにグルグル迷走している
操縦性は123便のほうが上だったと考えざるを得ない
トリムというのは人間の操縦を補佐するもので、たとえば操縦桿を引きっぱなしで保持し続けたい時に、水平尾翼トリムのダイヤルをぐるぐる回すと、引きっぱなしの状態を維持できる
操縦桿のように機敏に動かすことはできないが、一定量のエレベータの操作の代わりになるものではある
水平尾翼のトリムは油圧でしか動かないが、配管の引き回しを見ると、ラダーやエレベータへ向かう配管とは途中から分岐して別ルートになっている
(
>>55のP.52 (pdf自体のページ数) SYS2,3の EDP/ADP から STAB TRIM へ向かう点線を参照)
ラダーやエレベータへ向かう配管のバルブを閉めてしまえば、新たなリークが起きなくなるから、水平尾翼トリムにフルードを送ることも可能ということになる
実際どの程度動くかはフルードの残量次第だろうが
画像左上(コクピット的には後方)の「FLT CONTROLS HYD POWER」という8つのスイッチ
>>58の いろはに のバルブを操作するのが、下の4つのスイッチ
ABCD のバルブを操作するのが、上の4つのスイッチ
ご丁寧なことに、システム1から4のうち、どれがどこに繋がっているのか、番号を振った図も添えられている
下の4つのスイッチで、「エルロンハイドロオフ」も、やろうと思えばできるということですな
>>114 まあ全部正常には動いていなかったんでしょうな
かろうじて動くものも、動かせる角度は通常より制限があったかもしれない
それでも事故調航跡ですら、横田に向けてかなりうまいこと降りていっているように見える
これを偶然で片付けられては、パイロットは浮かばれないだろう
油圧異常時の手順として、まず真っ先にポンプを停止することになってるのだけど、EDPとADPのスイッチは計8つ。
さんざん訓練を受けてるパイロットが、それを切るだけの操作に2分以上もかかってたら、定期的な技量審査をパスできずに飛行機から降ろされてしまいそう…
「木更津にレーダーベクターしてくれ」→「ヘディング090をキープしてください」は、実際はもう少し前の会話だったのではないかとも思う
「キープしてください」ってことは、その時点では既にその方位で飛んでるってことなんだから
今夜のニコ生ナベライブはファントムの件だそうだ
また目撃談が出ないからということで、実際には起こらなかったこととしてしまうのか?
米軍機C130に続く機だったということにしてしまうのか?
123便に関する話をどこまでめちゃくちゃにするか興味あるだろw
自衛隊ファントムなのか米軍ファントムなのかが問題なのか?
>>179 あの目撃地点は現場の北西方面だから、小松とか日本海側から来たものではないかと思われる
あれも墜落前の時刻だな
>>170 いや、どこかしらの滑走路になんとかすべりこめるだけの操縦性はあったはずだよ
BBCのモリタクの取材まで放送直前にポシャったというのは、一体どういうルートで圧力かけたんだろうか…
外務省とかなのか?
>>129 あからさまな嵌め込み仕掛けてきて、人には執拗に書けと言う割に自分は対応しない ってのが人としてどうなのかね? って思う
流石に コレだから工作員は○ ○ だ と言われても仕方ないようにも思う
>>133 カラにまで至らなかったから「オールロスしてきちゃった」って言ってんだろ
このこと無視するようなの要らない
>>169 キープ090については、航跡図の45分あたりで真東への飛行になってるから、この辺りでされた会話か、もしくは航跡図の方が違ってて、もう幾らか先まで東に向かって飛行を継続してて、そこでされた交信なのかも
バルブの操作のみだと、作動油の完全流出阻止に間に合ってない可能性は確かにあるのでこれについての検証は重要
(配管が閉塞気味に潰れて何もしなくても流出量がそんなに多くなかった可能性ももちろんある)
ポンプの方の操作もあったのかは重要
エンジンポンプは確かロータリーピストン式で吐出量が可変だったような
ポンプを停止させずとも吐出を止めたり減らしたりといった操作が可能だったかどうかも気になる
何にしても、680L?くらいのリザーバータンクは数分ではカラにまではならなかったという点は間違いなさそうに思う
Boeing 767. CF6 80A. EDP Hydraulic pressure line leaking



@YouTube 少なくとも「瞬時」には抜け切らないわな
1分経ってもまだけっこう漏れてきている
>>165 瞬時は、65頁 www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/29/2/29_2_173/_pdf
rapidly depleted 28頁 assets.publishing.service.gov.uk/media/56162bc040f0b6585f000005/Boeing_747-443_G-VROM_10-15.pdf
瞬時や急速に枯渇したとあるが、これが数秒なのか数分なのかは分からない。
ボーイング747の油圧配管が完全に破損した場合、作動油がすべて抜けるまでの時間は、具体的な状況に依存しますが、一般的には短時間で抜ける可能性があります。以下の要因によって変動します:
破損の規模:破損が大きければ大きいほど、作動油は早く漏れます。例えば、大きな穴や切れ目がある場合、数秒から数十秒で急速に油圧が失われる可能性があります。
油圧システムの圧力:ボーイング747の油圧システムは通常3000 psi(約207 bar)の高圧で作動します。この圧力が維持されている限り、作動油は非常に高速で流出します。
配管の長さや直径:配管の構造によっても影響され、狭い配管の場合、流出速度は少し遅くなるかもしれませんが、大きな破損があれば、依然として急速に漏れるでしょう。
実際の作動油が完全に抜けるまでの時間を正確に予測するには、破損箇所の具体的な状況や配管の詳細が必要ですが、数十秒から数分程度で作動油が失われ、油圧が機能しなくなることが一般的です。
また、事故調派がなんくせつけてきてるの?
飛行機の事とか全然わからないけど、油のつまったくだが片方破れただけで一瞬で空にならないなんて多分こどもでもわかる
機内の空気は穴があいても風と認識しないほどゆっくり排出されて、水や油は勢いよく排出される世界にお住まいなんですね
水でも油でもなんでもいいから液体のつまったストローの両側指で塞いで、空中で片方離してみなよ
全部出きるのに何秒かかるかね
上記にあるとおり、油圧ポンプ吐出圧力は200気圧で、流量200L/minだそうだ。常に循環させるのでポンプが回っているとこの勢いで流出すると思われる(粘性とか圧損とかポンプ効率とかあるので、徐々に勢いは減るのかも)
>>185
747-400しか見つからなかったのだけど、異常時の操作手順は以下のようだ(Loss of hydraulic system pressure)
ライト:PRESS ans SYS FAULT
アクション:オンデマンドポンプセレクタ オン(異常対象)
エンジンポンプスイッチ オフ(異常対象・システムへのコンタミを防ぐ/ポンプダメージを防ぐ)
※もし、警告が続くようであれば、デマンドポンプ オフ(異常対象) 18:28 より前の段階ではリザーバタンクがカラに至るまで作動油は流出しなかったと考えられる
それまでに流出を止める操作がなされて油圧は回復したものと思われる
加えてエルロン側への油圧供給を開始すれば、操縦輪の操作においては健全時と何ら変わらないものとなったろう
27分半ばでそうなって、以降操縦輪の操作なりにエルロンが作動したものと推測される
>>196 まず、エンジンポンプは止めてしまって、油圧の要求される状況に応じてエア作動か電動の油圧ポンプが運転されるようなセレクトをする ってなところですかね?
わたしは馬鹿だよ
小学校の理科でもオチコボレだったもん
その馬鹿に半年前、隔壁説やら急減圧であんたらやられたんじゃないん(あの頃議論に加わってました)
ちみに747-400(SRは勿論ちがうのだろうけど)のオーバーヘッドコンソールの油圧コントロールでは
>ポンプを停止させずとも吐出を止めたり減らしたりといった操作が可能だったかどうかも気になる
停止は可能。吐出を止める・減らすは出来ないと思われる。(DEMのロータリーとEDPスイッチ以外がない)
そういう意味では、センターコンソールのステータスディスプレイでもどこで漏れているかも分からないし、尾部をバイパスさせるための個別のバルブ操作もできなさそう
>>199 そうだと思う。
(747-400の)オンデマンドポンプは、エンジンポンプだけでは油圧が足りない場合(ギアやスポイラーを出す)それを補助するもの
なので通常はロータリーSWでAUTOなのかな(しらんけど)
エンジンポンプを止めて、オンデマンドをオンとすると油圧は下がると思われるので操縦性は下がるのだろう。
ちなみに(またまた747-400ですまんが)エンジン毎の火災スイッチを押すと、エンジンポンプが停止され、オンデマンドが自動で起動するようになっているようだ
>>203 色々とあんがとさんです
そうなると、早々にエンジン駆動の油圧ポンプは停止してオンデマンドのポンプに切り替え、続けて機体後方への油圧配管の電磁弁を閉めてしまえば、通常時より油圧が低くて動きがやや鈍ったかもしれないが、操縦輪の操作反映は期待できる状況となった
ってなところが実際に近いように思う
加えてエレベータは作動油が減るのを嫌って基本人力操作、どうしても、ここぞ ってなとこは電磁弁開いて多少作動をアシスト といった場面もあったかも
>>205 五日市高校上空を飛行するよう
改良した航跡図
事故後40年、これ以上の航跡図は
存在しないと思われます
>>206 168に写真のあったFLT CONTLOLS HYD POWERパネルを調べてみた。目的は、メンテナンス時の油漏れ防止ということで、パネルセクションとしてはメンテナンスパネルとの位置付けだった。整備士は使うが、パイロットは使わない。つまり操縦手順には出てこない。だけれども、ノーマルとシャットオフポジションがあり、その知識があれば、確かにシャットオフできそう。上側の4つがテール、下側4つウイングなので、上4つを切れば、バルブコントロールは出来ると思う。
このシナリオでは、どこで漏れているのかが把握出来ることだと思うが、ボディギアなのかリアなのかどうやって把握する??
>>191 常識的に考えて、さすがに秒で喪失は無理かと
当の事故調は「約2分で抜けた」って書いてるのに、なんとしてでもそれより早く抜けたことにしたいらしいから、ある意味、事故調派としては失格かと(笑)
「事故調派なら報告書を読んで勉強しろー!」と、こっちが言いたい(笑)
>>199 判ってると思うけど、>196は、>169(自分)ではないので、>185の件については後で詳しくレスします
というか、わかりづらい話を根気よく図版化してくれて、非常に感謝してます
>>211 ボディギアが1系統(エンジン1) ウィングギアが4系統
枝別れ的には尾翼系電磁弁よりは前ということになる
いろはに と ABCD の弁を全部閉じしても、両ギアへの作動油送りは制限されないので、ここが損傷箇所ならば油を止める術がない
逆に全閉じで油の流出が止まるようであれば、、ラダーかえれか、リアセクションの異常を疑うことになるのでは?
操縦席からは翼とエンジンは見えるが、水平尾翼・垂直尾翼は見えないし、下面も当然見えない。ドーンから数分の間にすべてのポンプを切り、かつリア側油圧のシャットオフをするには、尾部から作動油が漏れていると確信出来ない限りしないのではないか?どこかで4つ一遍に落ちたら、計器異常を疑うのが普通と聞いたことがある(しらんが)。幾つかの選択肢の内、後付けではなく、その時得られる情報で判断出来ない限りちょっと無理がある
>>213 > 判ってると思うけど、>196は、>169(自分)ではないので、>185の件については後で詳しくレスします
宜しくお願いしますm(_ _)m
https://imgur.com/a/KmwExis 犯人は、全航跡を高く改竄して、
河津高度の改竄をバレにくく工夫した
よって、墜落寸前ループが必要になった
そのループのDFDRは実123便、偽123便
どちらにもないため、0から立ち上げて
でっち上げる必要がある
その負担を軽減するため、
五日市高校以降の航跡図を西に寄せた
また、10'と⭐︎間の時間107秒が減った分を
墜落寸前ループに割り当てた
DFDR、CVRともに同じ時間を
短縮しないと辻褄が合わなくなる
18時30分の右旋回しながら急降下を
尊重し、ここの辻褄合わせを優先したので
時間的なしわ寄せが全て墜落寸前付近に
集約された
>>215 操作に異常を感じて「ハイドロプレッシャみませんか?」といっているようなので、計器異常は考えなかったのでは?
これはジワるwww
>>218 その時は計器異常は疑っていないと思う。
一方ドーンからの3分後のオールロスまで何らかの緊急操作をした会話が無い。エンジンポンプを止めるなら、そう発言するのが普通だと思う。さらに通常の手順と違うシャットオフまでするとなると、機長の許可を取るかと思うがそういうものも無い。
>>183 ウクライナ支援だろ?
向こうはそれに必死なんだよ、もう負けそうだからな
>>222 なるほど そういえばそうですね
ただ、FEさんはパネルのハイドロ周りを注視することになったとは思うので、みるみる作動油が減っていくなら気づくかな?と
本当に2分くらいでカラに至ったのであれば、それに対する警報音/ランプはどうだった ってなことも
音声がカットされていないというのが担保されないと、ちょっと掴みにくく感じるところ
>>219 貴方の素晴らしい
前知恵の成果物を
今すぐにアップしろ
素晴らしいヤツ
カモーンだぜ
>>191 飛行機の事とか全然わからない
のにとりあえず参加した、出場しなければ勝利も無い姿勢に関してだけは評価します
個人の感想や当時の思い出を語るスレならともかく...
陰謀論まで含めて飛行機が墜落したという事故の原因の正式な報告に異論があるなら
「このソースは根拠と認める」
をスレで統一しないと言いたい放題だろw
前提が何もないw
前提の条件が無ければ機体の整備不良、操縦士の未熟さ、更に言えば滑舌も良くないよな、聞き取りやすいように発音しろみたいな話になってくるw
https://imgur.com/a/KmwExis 皆さんが希望してた、
目撃情報を頼りにした航跡図
CASと時刻を固定して高度を低く修正して
目撃情報と整合するように調整
後から発覚した目撃情報も
『どうせ整合するに決まってる』と
薄々感じています
>>231 袴田さん無罪はBBCにも取り上げられたらしいよ
123便も取り上げてほしいのだがねえ
では改めて>185の件について
> バルブの操作のみだと、作動油の完全流出阻止に間に合ってない可能性は確かにあるのでこれについての検証は重要
> ポンプの方の操作もあったのかは重要
そこで、油圧に異常があった際の、クラシックジャンボのチェックリストをご用意しました
全体
imepic.jp/20240928/705830
主要部分拡大
imepic.jp/20240928/704310
操作対象のスイッチの画像 >>233
AIR PUMP OFF
ENGINE PUMP DEPRESSURISE (加圧停止)
油圧に異常が起きたら、まずエアポンプとエンジンポンプを止める
ここまでの操作は、F/Eが異常を発見したあと、即座に実行しただろう
IF LEAK CONTINUES:
ENGINE PUMP SUPPLY OFF
Isolates the supply line between the shutoff valve and the engine driven pump.
(シャットオフバルブとEDPの間の供給ラインを分離します)
もしリークが続くようなら、エンジンポンプのスイッチをSUPPLY OFFにする。そうするとEDPとリザーバーの間のバルブが作動して閉まるようになっている
以上。ボーイング社としては「ポンプを止めて大元のバルブを閉めろ」これに尽きるんですよ
つまり、作動油のリークそのものは、この処置をすれば止まる、とメーカーは言っていると思ってよいはず (続く) なので、ポンプはこのチェックリストに従って間違いなく一度は止めたはずで、作動油の流出はポンプのスイッチを切るまでの間続いたと思われる
この手の異常時・緊急時のチェックリストは他にも色々あるけど、その全部を暗記するほど覚えて即座に実行できないとパイロットになれないし、なった後も年1~2回の技量審査で試される
https://fdc.blog.ss-blog.jp/2011-05-20 から、異常に気づいた時点で即座にやったと考えられる
ポンプのスイッチを切る操作そのものは秒で終わるよね
例の個別のバルブの操作をしたとすれば、その後ということになる
これは特にメーカーが手順として指示しているものではないけど、クルー全員その存在を当然知っているわけで、よくシステムを把握しているF/Eであれば、それを援用したのではないかと
機体制御はできていない。
認めようなwwwwwww
あっ、まだレスすべきことがあった
>>185 > エンジンポンプは確かロータリーピストン式で吐出量が可変だったような
> ポンプを停止させずとも吐出を止めたり減らしたりといった操作が可能だったかどうかも気になる
ポンプの流量を細かく調整するスイッチ類は存在しないです
ただ、
>>234の画像を見てもらえればわかるように、リークが止まったらADP(こちらのほうがEDPよりも弱い)だけ動かしてみろと書いてあって、ポンプの作動をADPだけにしてみるといった形で、圧力をやや抑えめにするといったことなら可能のようですな
>>234 コレまた一体どこから? といった貴重なものを
m(_ _)m
チェックリストの読み上げがない といった指摘は昔からあったという認識ですが、やってて当然 もしかすれば油圧トラブルへの対処は体に染みついた対処手順が先に出たかも といったこともあったのかも
丁度 アンバーライトオン の辺りがその頃じゃないのかな?って
自分としては、音声/CVRの書き起こしには、情報の欠落が生じているような気がします
目前のパネルに操作できるスイッチがあって、何もしない というのだけはないものと思っております
(ちょっとこのあとは ライブ見に行きます)
https://imgur.com/a/KmwExis ・18時30分の右旋回+急降下の複数遺書
・18時40分に墜落判断された超低空飛行
・静岡目撃証言
・富士山東落合証言
・都留市与縄目撃証言
・梁川キャンプ場角田目撃証言
・五日市高校目撃証言
全部と整合する航跡図は
事故後40年で初
逆に、談合坂SA目撃情報あたりが
なきゃいけないと思うのだが、、、
>>225 作動油圧・油量がみるみる減っていくのは気が付いただろうね。
油圧異常は、警報音は鳴らない。どうも油圧/油量のどちらかが50%を切るとSYS Failureが表示されるらしい(確定的な情報は見つからなかった。747-400の油量は34%以下だそうだ)
機長が通信中は、副機長とF/Eは機長に報告出来ないし、通信の邪魔をしないような配慮も考えられなくないからそこを除くとして、18:25:06~13までの7秒間やその後の数秒の無音部分もあり、なんか抜いたかもしれないと言われれば否定できない。
>>234 加圧停止とは、ポンプ冷却は維持して出力は止めるそうなので、この時点で供給0と理解した。しかし何故に、
A)リークが止まるケース
B)リークが続くまたは繰り返される
と二つ書いてあるのだろうか。234氏の仮説だとB があってはおかしいとなる。ボーイングがリークが止まると確信しているならBのケースを描くのは矛盾していると思う(すまぬ)
また、B)リーク継続ケースでサプライオフとしてしまうと、その後の回復手順が無いので、そこで終わってしまう。ボーイングは4系統の内1系統でも残っていれば大丈夫とのフェイルセーフ思想(これがこの事故で覆される)なので、3つまでは捨ててしまっても良いと判断しているように思えるんだよね(個人の解釈です)
ワタナベライブを見てるとやはり思う
実際に起こったけどもう裏はとれないようなことは「実際には起こらなかった」ことにされる
過去の出来事が大きく歪められるのを感じる
>>236 そんなんどうやって30分飛ぶんだよボケ(笑)
脳みそトロトロだなおまえwww
>>234 ちょっと細かい話になるけど、エアポンプ→オフ、エンジンポンプは、オフ ではなく加圧停止
エンジンポンプも オフ と書いたのでいいところだと思うのだけれど、そう書いてないのは、構造上オフにはできないということなのでは?
クラッチ構造を有していて、回転の伝達を切り離せるような設計であれば オフ とすることもできそうだけれど、そうなってなくて、吐出はやめてもポンプの回転は続いてしまうから 加圧停止 とされているような
ま、実質的な意味合いは同じだとは思うが
概略図では省略したけれど、エンジンポンプ1個ずつに電磁弁が付いていて、エンジン駆動ポンプからのリークが疑われるのであればコレを閉めることでリークを止めることが期待できる
(それでもダメな場合は更に上流にバルブがあって、1、2系統への供給を止めたり、3、4系統を止めたりといった対応も可能で、このバルブのいずれかを止めてしまうというのはシンプルな対処法かも)
>>241-242 それは簡単なことで、IF LEAK STOPS という項目でエアポンプを再びONにした後の仮定として IF LEAKS OR RECURS という項目が書かれているからだよ
これはコンピュータプログラムのIF文の条件分岐のようなもので、該当すればそれを実行、該当しなければ何もせず下に進む、という形で書かれている
つまり、最初のEDPとADPを止める処置を実行後、IF LEAK CONTINUES の場合は EDP を SUPPLY OFF とし、もしそれでリークが止まれば ADP だけを動かしてみなさい、最初の処置だけでリークが止まっても ADP だけを動かしてみなさい、ということで、いずれもそれが回復手順ということになる
で、それでもやっぱり漏れる場合は、もう仕方がないから ADP も止めておくしかない、と
マニュアル的にはそういうことになっている
ラダー付近で配管が破断していれば、単に再びポンプを回しただけでは、当然また漏れるということになる
ではその後、123便は本当にポンプをずっと止めたまま30分間飛行していたのか? というのが目下の焦点
ナベケンライブ ちょっと不思議な感じがしたな
非番自衛官がみたのは米軍のファントムと結論付けてたが、その根拠がレーダーロスト以前に公式にスクランブル発進した自衛隊機はないから としていたような
19時以前に自衛隊ファントム機が飛んでなかったのが証明されている訳ではないから…
米軍機を航空自衛隊機と見間違えた という主張であれば納得できるが
>>240 > 油圧異常は、警報音は鳴らない。どうも油圧/油量のどちらかが50%を切るとSYS Failureが表示されるらしい
これがアンバーライトオンですかね?
推測として「あっただろう・やってただろう」と考えるところは多くあるけれど、確定的に扱えるのは、実際に確認できる事実のみ ってとこは外さないように注意いないといけないとは思ってる
>>248 いろいろこぼれ落ちていくよ、彼のやり方だと・・・
自衛隊と日航から金貰ってるとしか思えないからな
もう再生数も伸びないし一生やつらに食わしてもらうしかないやろ
> ではその後、123便は本当にポンプをずっと止めたまま30分間飛行していたのか? というのが目下の焦点
なるほど マニュアルにはなかったのかもしれないが、機体後方行き、尾翼系電磁弁4つを閉める操作をして、エレベータとラダーは諦めて、油圧をエルロンに全振りするという操作に打って出たのかもしれないな
27分47秒あたりのとこの聴き取り 初期には
ハイドロプレッシャーオールロス
オールロックですか
オールロック
オールロックです
はい
ってなってた
ある程度隠蔽が完了してる事柄をデマとして扱ってくれるからな
工作員的には神ナベ
何にしても、報告書は油圧喪失で操縦不能 ってなシナリオだから、それに邪魔となる要素はとことん排除した可能性はあるかな
操縦桿と補助翼舵面は相関があると同時に、本当に油圧喪失で補助翼が動かせなくなったというのであれば、繋がっている操縦桿の方もほとんど動かせなくなるべきだろう
DFDRからすれば操縦桿は動かせていたと捉える他ない以上、事故に関して大きな誤認識があるとして、調査はやり直しされるべきだと考える
都合が悪いのは全部デマ
工作員の典型的なやり方やな
もはや報告書とかナベとか気にしてるのは文系ちゃんくらい
真面目過ぎや
おれもナベすごい興味あるけど
あのやり方で都合悪いの全部とんでも陰謀論扱いにしていって「これが真相です!」って発表した時世間がどんな反応するのか興味ある
あのやり方で出した結論に遺族が何を思うのか、すごい興味ある
>>215 >>222 チェックリストで供給オフまでは定められている以上、淡々と3人で確認しながらそれを実行するまでの話で、そういった会話が全然見受けられないというのは、厳しい訓練を受け、定期的な技量審査も経ながら乗務している(しかも高浜氏は指導教官だ)ベテランクルー達であった以上、CVRの編集を疑うのが最も妥当かと
とりあえず ID:S2zI+7o/ は、ダッシュ400ではなく、クラシックジャンボに基づいた発言をしてくれないか? システムの詳細が異なるのだから
>>238 非常時でも(であればこそ)紙のチェックリストを取り出して読み上げるというのがルールではあるけど、趣味のブログをやりながらも、油圧システムの何番目が落ちればどこが動かなくなるのかをサラサラ書くことができる
https://fdc.blog.ss-blog.jp/2011-05-20 人がいるように (内容的にこの人は747を操縦していたのだろう)、頭の中ではガッツリ手順を暗記しているんですよね
まあ最低でも、ポンプを止めるまでの動作は、さんざん訓練を受けている以上はスムーズに行われたはずで、流出CVRはそれが削られてしまっていると考えるのが最も妥当かと
で、残る問題は例の個別バルブだけど、F/Eが18:39:59あたりで「スピードブレーキひきますか」と言って、スポイラーを動かそうとしているんですよね
他機種だとスポイラーの一部は油圧を使わず人力らしいんだけど、クラシックジャンボの場合、例のNASAの資料を見ても、文系氏が繰り返し検証したエレベータとは違ってメカニカルな繋がりがなさそうで、そうなると、それをあの状況で油圧で動かせる方法は、主翼周りの個別バルブの開放しかないだろうという…
流出CVRを通しで聞いてみても、ピッチコントロールに苦戦している様子は複数あっても、ロールに苦戦している様子ってあんまりない (最初に「バンクそんなに取るな」と言ってたのが唯一?) ことからも、やはりエルロンは上記の操作の助けもあって、そこそこ動かせていたのではないかと
>>245 > エンジンポンプも オフ と書いたのでいいところだと思うのだけれど、そう書いてないのは、構造上オフにはできないということなのでは?
それはおそらく、EDPはエンジンの回転軸を動力源としていることと関係しているのではないかと思う
つまりエンジンが動いている以上は、EDPの回転そのものは止められないの "かも" 知れない
(整備の資料は持ってないので、その辺は推測ではあるが、OFF が存在しないということは、確かにそういうことかもしれない)
ただそれでも、加圧の停止やフルード供給の停止はできますよ、ということは間違いないかと
見えない飛行機 なんてものを出すとすぐオカルト扱いしてくれる一般人はとても扱いやすいのだろうなあ
ナベケン動画はかつてナベケンに噛みついてた工作員の動き見てるだけでもおもしろいよな
機体の酷さなんてそりゃあ見つかるさ
あれを当てがってんだもの
>>264 青山側工作員が「子供?」と「金」の件でコメント。表に出てくる。対決の構え。
今も
>>7>>8
>>9は重要だと思っている
火炎放射器については、正直6割程度はあるかなーという若干有り寄り
俺の知識や一般論wだと、そこまでするのか?とも思う
しかし一番怖いのは人であり自分のものさしなどで人の世を測れはしないのもわかっている
TRON関係資料を無き物にするためとか、カメラとかフィルム隠滅のためとか、都合の悪いメモ焼却のためとか、生存者が都合の悪い証言しないようにとかまあ動機は思いつく
拳銃やガスなんか使うとバレバレだし物も燃やしたいだろうから2度手間、よって焼くほうが機体の燃焼に紛れさせやすいってのもわかる
火炎放射器に使う燃料の成分?みたいなのが出てなきゃ俺も笑い飛ばしたかもだけど・・・
あと機長の遺体がじつは良い状態で他の場所にあったてのがなー
ほんと何してんだよおまえらって感じで
>>269 たぶん陰謀論という単語をオカルトと同じような感じで使ってるのがけっこういる
都合悪いことを隠すために使うんじゃなく、馬鹿げてるとか現実離れしてるって感じで
実に9割くらいの民間人がこのテなんじゃないだろうか
自分が常識と思ってる範囲を超えるとすぐ「陰謀論」「オカルト」「ありえない」
もうね、隠したい側からすると笑いが止まらないだろうね
扱いやすいことこの上ない
佐宗氏が一番近づいてたんじゃないのかね
あんないかにもなやり方で消されるなんて
カメラ・フィルムを焼却するためってのが出てきたため書き込みますが…
乗客さんたちが焼○体になっているなか、スチュワーデスさん(当時)の制服は防火服なのかと勘違いされるくらいもえていなかった、と…
この話ってここで出てましたかね?
これもフィルムの焼却のためとすると辻褄が合うんですよね
スチュワーデスさんたちはカメラ・フィルムは持っていないだろうと考えるのが普通だと思いますので…
なんか文章まとまらなくってすみません
>>258 今回の非番自衛官が見たという航空自衛隊のファントムは、米軍機だとする見解も?なのと、ミサイル(飛翔体)の証拠が一切ない という言い回しをするのを不思議に思ってる
吉原本の存在は知らない訳はないから、赤色の物体の話は知ってるはず
ニュートラル感に欠けるという指摘があるのも理解できる
現場特定の遅れも妥当だと結論づけてしまうようであれば、背後組織の存在も考えないといけないかな?って
>>266 例の学会誌にはDC-10のものの図があって、どうもエンジン保護でEDPが止まるに至るのは、エンジンからポンプへの回転を伝える軸の途中にある熱で溶けるヒューズが作動するか、シャーピン的にわざと折れるようにと軸径を細くしてるところが切断されるに至った時 ということのようだ
そういった余程のことがない限り、ポンプは回転を止めることはない模様
通常時はその止められない回転により作動油の吐出はとめどなく続くが、十分な油圧(3000psi)に達すると、もう作動油を送らなくてもよくなるので、ポンプの回転はそのままに、吐出はゼロになる
普通にそういうことができる吐出量可変型のポンプが搭載されている
(ピストンのストロークを斜板の角度で連続的に変化させることができる構造)
>>247 >ラダー付近で配管が破断していれば、単に再びポンプを回しただけでは、当然また漏れるということになる
そのような認識であっていると思う。
>ではその後、123便は本当にポンプをずっと止めたまま30分間飛行していたのか? というのが目下の焦点
緊急手順にリーク漏れを直す記述がないことから、パイロットの対応としてはそこが限界だと思う。気になるのはカンパニーとの業務無線通信。カンパニー側では整備士を同席させ、無線を通じてアドバイスすることがある。その場合、バルブのシャットオフを試してみろと発言があったのかも知れない。18:27:37にCOP 『カンパニーにリクエストして下さい』とある。CAP 『なに騒いでんの』とあるから、もしかしてCOP がF/Eに何らかの手段があるか聞いてくれと言った会話があったかも知れない(妄想)
しかし、4系統の油圧のシャットダウンをすると当然操縦が出来なくなる。右旋回しつつ緊急降下を試みている段階で、現状でなんとか操縦するか、一旦操縦をあきらめるか究極の選択になる。
>>278 臭うよねあの男
今まで犬ってのは言いすぎだろと思って見てたがここにきてまさかまさかの・・・?
>>282 現状、疑問に思うことはあるにしても、別に悪く言うようなつもりもない
ただ、昨日のようつべの方の直前ライブの終わり際
「方向性をただす」といったようなことをいってたような気がするので、それは本当の検証なのかな?と
もしかするともうゴールが設定されちゃってるかな?
とか思ったり思わなかったり
>>260 747型で油圧オールロスは(爆発とか除いて)無いんではないかな?(AA191便とUA232便のDC10 なら該当するかも)
747型の一部ロスはいくつかありそう。インシデントだが、VS43ではボディギア部から作動油が漏洩し30秒で2系統の油圧が3000psiから120psiに落っこちたそうだ。
ゴールはもう決まってるやろ
青山憎しで絶対に青山と真逆の結論でランディングしなければならない
それに都合がいい道筋をこれからもつくるだけ
機体に関する色々なんてもともと出てくるように仕向けてあるんだからそれに踊らされるようではニュートラル、冷静といくら言おうが説得力はない
でももう青山とこうなった以上踊るしかないんだよな
重要はないかもしれんが、一応
ナベに「常套手段」呼ばわりされてるのに
今だに訴えない青山さんwwwwww
負けを認めたのかな?
自宅と自分の職場くらいの範囲しか測れないものさしを頭上にふりかざし目を血走らせながら「トンデモ陰謀論!!」「ありえない!」と叫ぶお花畑たち
いい歳ぶっこいてそんな世間知らずはいないだろうと思っていたが、奴らは軽々とおれの予想を下回って見せた
青山は訴える事は無いよ
ナベもそれを分かってるから青山の事を「荒唐無稽な陰謀論」「常套手段」と言ってるワケで
ではなぜ訴えないのか?
少し考えれば分かること
>>292 河津低空飛行説をナベケンが
支持してるってことだよ
『イヤに低く見えた』 > 事故調DFDR
ならば見えることになる
>>292 河津低空飛行説をナベケンが
支持してるってことだよ
『イヤに低く見えた』 > 事故調DFDR
ならば見えることになる
https://imgur.com/a/KmwExis
・河津低空目撃証言
・18時30分の右旋回+急降下の複数遺書
・駿河湾3000ftに繋がる
・その後18時40分超低空飛行で墜落判断
--->19時前テロップ
--->JALに対策本部が設置
・静岡目撃証言
・由比トンネル目撃証言
・富士山東落合証言
・裾野市キャンプ場目撃証言
・山中湖目撃証言
・都留市与縄目撃証言
・秋山村目撃証言
・梁川キャンプ場角田目撃証言
・五日市高校目撃証言
・奥多摩日原写真
・川上村目撃証言
全部と整合する航跡図は
事故後40年で初
逆に、談合坂SAや大月市街地から
目撃情報がなきゃいけないと
思うのだが、、、 https://imgur.com/a/KmwExis 皆さんが夢見た123便の航跡図だよ
河津低空飛行、DFDR改竄、
事故調の圧力隔壁修理は瞬殺、
目撃+生存者証言重視、、、
これらが根底にある考えだね
>>251-252 自衛官が「自衛隊機見ました」って言ってるのを信用しないのならば、ワタナベはとことん自衛隊を信用していないのだろう(笑)
>>271 スレタイ読めない工作員はお引取りください
>>253 >>256 > マニュアルにはなかったのかもしれないが
そう、一番ありえる反論としては「個別のバルブを操作するなんていう手順はないんだから、やっていないだろう」なんだよ
でもそれを言い出したら、4系統全部フェイルなんていう想定外の事態をなんとかして30分も飛行していたっていうのは、どのみち何をどうやってもマニュアルに無い操作だったということにはなるw
中間発表のCVRにしろFDRにしろ、事故調発表の中にすら、それを示唆するものがありそうだね
>>279 >>286-287 なるほどー、そういうことなのか。勉強になります
EDPがOFFではなくDEPR.になっているのは、どうしてなんだろうと少しだけ疑問に思ったことはあったけど、今まであまり深く考えていなかったので、メカニカルな視点にめっぽう強い文系氏のおかげで、いろいろ見えてきた
リザーバーとEDPの間にだけシャットオフバルブがあって、ADPにはついていない理由も、そういうところにあるのだろうか?
>>300 恥も外聞もなく無様な姿を晒す中卒YouTuberの末路よ
>>265 まだロクに見られてないけど、アメリカ航空宇宙局?の資料
見る限りは油圧以外では作動させる手段は なさ そうではある
>>305 かも
また願望で草
本当に馬鹿丸出しだよな
おまえの場合は最寄りのコンビニも含めなきゃな
すまんすまん
>>300 いや、むしろ自衛隊擁護に回ってないか?
自衛隊そのものに都合悪いからその自衛官については見間違いとしてるんじゃないか?
最近の臭いのもとでもある
>>305 その資料を見てみた。スポイラーも油圧作動以外無い。
重要はない ×
需要はない ○
>>303 メカとか強くないですよ やっぱ基本文系
バルブの配置 付けても意味のないところには付いてなさそうで、至って合理的な配置になっていそう
確実に言えるのは、クルーはバルブ操作は可能という知っていて、あの時そのことを忘れてはいなかったということと、何も操作しなかったら、ものの数分でリザーバタンクの作動油は全量流出しただろうということ
実際のところそうなってはいなかったようである以上、何らかのバルブ操作がされたであろうことは確実視されることとなるはず
資料を見たついでに、事故当時の操縦桿・ラダーペダルの状況はどうだったのか考えてみた(確信は無い)
エレベーターは後部スタビ・ヒンジ・バルクヘッドにあるトルクチューブに取り付けられたフィール・ユニットまでケーブル(人力)接続であるケーブルが切断されていれば、すかすかだっただろう。
ラダーは、操縦積後部のトリム装置までケーブルで、フィールユニットに繋がっている。単なるスプリングなので故障前・故障後でフィールは変わらなかったと思われる。
エルロンは、左座席側がフィール・ユニットまでケーブル(人力)接続である。
フィールユニットは、操縦桿センターへの復帰と、動翼のポジションと操縦桿の位置差・動翼面の圧力などからコンピュータで計算されたフィードバック力(油圧アクチュエータ)を与える。油圧がロスするとスカスカになったと思われる。
>>312 (否定している訳ではないが)この整備用シャットバルブについて
・フェールセーフとして、ギアダウン・ロック・車速0でなければ働かなければどうする?(これの反証が必要)
・空を飛んでいる状態で動かした場合、地上整備を念頭に設計されていた場合、バルブの耐久を超えてしまったら(同上)
・そもそも論整備用としてどんなケースに使われる?(油圧0にして、ラダーロック後、ラダーを外すとか、配管交換とか)
文系の人でも突き詰めようとしている人のようなので応援です。
>>314 突き詰めようというよりも、流れで今に至る ってな感じかな
そもそもは18:23〜24のLOC2見てたけど、ほぼお手上げから逃げてきた ってのが裏にある
(異常発生の直前、回頭してないとああはならないっぽくはあるが)
>>315 誰かが”何か爆発したぞ”の発言を”あとは任せたぞ"ではないかと音声分析していた人がいた(しらんけど)。
CAPがF/Eに、”俺が責任をとる、お前の好きにやれ!"の意味で言っていたと考えるとロマン
もう一度よく見るんだ(なんてね)
>>304 その中卒に「常套手段」「荒唐無稽な陰謀論」呼ばわりされても何も言えない青山さんwwwwww
中卒の証拠出たことだけで無理やり作った物語を真実と言い張るスタイル好きw
ぜひこのまま突き進んで123便界隈を盛大に攪乱してほしいww
工作員にとっては神tuberとなったな
もうちょい青山と殴り合ってほしいんだがな
ワタナベが中卒だと暴露したのは黒田匠
彼は消したブログの中でワタナベが以前に言ったことをすぐ忘れていきなりキチガイな振る舞いを取りだすと書いてたからマジで糖質な可能性がある
訴えたら何されるかわからんから恐ろしいんじゃないかな
ちなみに中卒と言い出したのはワタナベ自身でそのことを相当コンプレックスに思っているらしい
聞いてもないのにいきなり言い出したそう
遺族の吉備さんもインタビュー受けた動画消せって言ってるのに未だ消してないんじゃないかな?ワタナベにとってこの事件は金稼ぎの手段ではなく真相も遺族感情もどうでも良いから未だに慰霊登山すらしてないんじゃないか
手段でしかないの間違い
吉備さんもワタナベのことは放置してるんだろキチガイに触れると何されるかわからんし
>>311 「も」って何だよw
エレベータの接続に関しては文系氏がさんざん検証しただろう
>>314 「整備士専用」である根拠は何?
> ・フェールセーフとして、ギアダウン・ロック・車速0でなければ働かなければどうする?(これの反証が必要)
> ・空を飛んでいる状態で動かした場合、地上整備を念頭に設計されていた場合、バルブの耐久を超えてしまったら(同上)
頑張って否定したいのはわかるけど、どこにも存在しない前提条件を次々創作されてもね(笑)
「どうする」も何も、まずその前提条件が実在することを証明してください、としか言いようがない
>>322-323 彼が反論に窮した時のお決まりの(何の答えにもなっていない)文句
「過去の動画をご覧ください」
要するに再生数だけ上がればなんでもいいんだろうね
「アレキ」が出張ってくると「ボケ老人」はほとんど出てこなくなる不思議
やはり上記2キャラは同一人物なのでは?
別人だったら同時に出没して協力しながら工作するだろうし、ツイッターにいる複数名の工作員のように、マレに意見の相違も出てくる
>>324 広告があって読みにくと思うけど
Page7と17 メンテナンスパネルセクション www.scribd.com/document/678024367/ATA-22-03-00
ここに当該の操作パネルがある。なのでメンテンナンス用です。
>>310 ああ、いや、「ワタナベはとことん自衛隊を信用していない」っていうのは、もちろん皮肉ですよw
油圧の警報灯の作動条件はこんな感じ
https://imepic.jp/20240929/835720 Pump Low Pressure Light On 1200(psi)
LOW QTY Light On 1.5 to 2.5 gallons
圧力も油量も、規定の半分よりもさらに下にならないと警報灯がつかない
警報灯の作動条件をこんなに低く設定してるってことは、けっこう安全マージンが大きくとられているのでは?
規定よりちょっとでも下がったら操縦不能になってしまうのであれば、もっと高い数値で警報灯がつく設定にするはず
>>305 >>312 比較的新しい別の機種、トリプルセブンの場合だと、左右の各1枚だけは人力(油圧を使わないケーブル接続)なんだそうだ
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/692567.html なので、クラシックジャンボのスポイラーも実は人力を一部残してるんじゃないか? と、よくよく疑ってみる必要があるんだけど、図面的にはやっぱりどれも直接のケーブル接続がなさそうですよね
クラシックジャンボの場合、スポイラーには3系統もの油圧を使っているから、それ以上のバックアップは不要という設計だったのかもしれない。最悪スポイラーが動かなくても一応一通りの操縦はできるしね…
もしそうだとすると、あの状況でスポイラーを動かす手段は、例のバルブ操作しかない
件の個別バルブの操作スイッチは、通常触るものではないのは確かだが(飛行中に間違って触ってしまったら危険だから黒いカバーがついている)、乗員向けのマニュアルの「FLIGHT CONTROLS」の項目にちゃんと説明が載っている
つまり、そのスイッチを作動させるとどうなるか、3人の乗員は当然全員知っていたということになる
整備士以外使用禁止などとは一言も書かれていないし、そもそも乗員の操作を全く想定していないスイッチをコクピットのオーバーヘッドパネルなんかにつけません
日航123便墜落事故:読売新聞には自社のヘリのパイロットからも「御巣鷹山方面」との情報が入っていた
市民記者:小幡瞭介(おばた りょうすけ)
https://isfweb.org/post-43556/ >>330 これまた貴重な情報をありがとうございますm(_ _)m
ドーンからアンバーライトオンまでが30秒経たないくらい
流石にこの時間でQTYの警告だと1分以内でリザーバはカラになっちゃうから、点灯した警告灯はロープレッシャーで確定
大体直前、ハイドロプレッシャドロップした と言ってるし
配管破断の瞬間から油圧は大きく落ちるのだろうけど、エンジン駆動ポンプ4つに加えてエア駆動のも追っかけで運転されたらまあ妥当なのかも
スポイラは777においてもケーブル残してあるというのはボーイングの設計思想だろうか?
更に左右で違いを生じさせることができるようで、そうなれば事実上エルロンと同じ効果が得られるから、フェイルセーフの機構としては非常によくできているように思う
NASA資料だと、スポイラの操作レバーからのケーブルが繋がる先が、スピードブレーキシーケンスメカニズムなる部品で、これがレバー操作で回転して、各スポイラに繋がるケーブルを動かす
グランドスポイラ以外は人力で動かせそうにも見えるが、これはスポイラのアクチュエーターの構造によるか?(残念ながらコレの資料がない)
ともかく、異常発生後の油圧異常への対応が如何様であったのか というのが悩ましい ということになってきた
取りうる行動としては、油圧ポンプに対する操作(加圧停止/切 再運転)と電磁弁の操作(開/閉)
組み合わせとそのタイミング 果たして といったところ
>>330 油量のアナログメーターが1と4系統がMAX 18 US GAL、2と3系統がMAX 11 US GALなので、1と4が7 GAL以下で補充。2と3が4 GAL以下で補充。系統に関わらず1.5から2.5 GALで警告等が付くということですね。これがリザーバ油量なら極端な話 0 GALでも油が回れば油圧は正常に動くと考えて良いのではないか?(油圧が正常なら)と思われる。もちろん0に近くなるとエア?を吸うリスクが高くなるのかな?
ドーンからアンバーライトまで30秒と仮定すると、ミニマムケース11 GAL → 1.5 GALとして、0.32GAL/SECで失われ、このペースだと5秒後には0となってしまう。
考えられるケースとして
・事故調が2分と言うのなら、ドーンの前から漏れてた(アンバー起点で)
・事故調が間違っていておおよそ35秒で失われた
のどちらかになる(かな)
2分を想定すると同様にミニマムケースで0.09 GAL/SECペースとなる。そうするとアンバー1.5GALから11GALまで逆算するとおおそバーンの1分半前から漏洩となってしまう(漏れ一定なら)
もしくは、今回の仮説、緊急手順に従ってエアポンプオフ・エンジンポンプ加圧停止→供給停止を行い延命を行い、最後の手段としてバルブ閉鎖まで行ったとすると
バーン時点で即座に実施:油量警報は30秒で点灯してしまった。がある程度操縦可能な状態まで保全することが出来た
警報が点灯してから実施:それでも間に合った。
かな、いずれにせよ35秒の間もしくは、バーン以前に異常を感知して実行しないと間に合わないような気がする。
この手順を判断・実施するのにどれぐらい時間がかかるのだろうか?
工作員はどういうわけか、いかなる時でもダッシュ400の資料しか見ていないようだ
平幸紀の背後には現役のJAL社員がいて、情報を与えるなどしていて、平が詐欺で捕まったあと知らぬ存ぜぬを決め込んだ、というような話を青山さんが書いていたと思うが、ひょっとしたらその社員の過去の乗務機種がダッシュ400だった、とかなんじゃないか?
クラシックジャンボの経験のある現役社員はもう少数かも知れないが、ダッシュ400に乗ってた現役社員なら、まだまだいるだろう
>>262 昨日見た時点ではあったけど、今はもうなくない?
もしかして自ら消した?w
コワモテおっさんアイコン
ドクロアイコン
富士山アイコン
うーんこの
わたし女だけど、なんで男のひとって「おちんちん」じゃなくて「ちんぽ」って言わせようとするの?
マジレスしてしまうがそちらのほうがよりいやらしい響きだからだろう
衆議院解散総選挙になって、もし自民党が下野したら、また大地震が起きるのか?
>>348 先に野田ブタ(第二自民)用意したからそれは無い
仰天ニュース…羽田空港で旅客機炎上!379人奇跡の脱出はJAL機墜落事故の教訓[字]
10月1日(火) 21:00~22:54
https://www.ntv.co.jp/gyoten 今年1月2日、羽田空港で起きた日航機と海上保安庁小型機の衝突事故。日航機の乗客乗員379人は、わずか18分で全員無事脱出した。国内外から奇跡と称されたこの脱出劇は、死者520人を出した39年前の墜落事故が教訓になっていた!離陸後に突然響いた衝撃音!事故原因は一体何だったのか!?コックピットではパイロットたちが最後まで懸命に闘っていた!生きた証を残そうとした乗客。家族に残したメッセージとは?
#JAL 123便事故の真相
10月1日の21時から日テレの世界仰天ニュースで123便事故の解説と監修をしますので良ければご覧下さい。昨年放送した番組の反響が大きく再放送になったものですが、今回はボーイングの責任という意味で最近の事故も取り上げています。
あらららら?
誰かさんもそうだが、ボーイングの責任をクローズアップする流れを作り始めたか?w
今更のこういった動き
もしかするとモリタク本の影響があったりするのだろうか?
まあこの件にさほど関心が無かった人にもあの本やyoutubeで自衛隊の不始末とか不穏な動きみたいなのの可能性がバレてしまったからなあ
それに対し脊髄反射で否定だとやましい感もぬぐえないから、否定せず他の説を被せて世論を誘導しようていうところじゃないかねえ
たぶんまだ普通の墜落事故だという認識の人、事故自体知らない人がオレらの想像よりはるかに多いだろうな
アナウンサー百年百話 歴史を見つめたアナウンサー第4回 日航機墜落事故
9月25日(水)午後10:00放送
2024年10月2日(水)午後10:15配信終了
1985年8月12日、日航機墜落事故で元フジテレビアナウンサー露木茂さんはキャスターを担当。放送直前に生存者が確認され、用意した原稿を捨てて放送に臨んだ。
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=MVYJ6PRZMX_01 テレビも小松便の話くらいはやってくれてもいいように思うんだがなぁ
あまり知られていない真事実的に
あのことだけなら取り立てて誰が悪いみたいなのはないだろうに
森永の本が売れてるからB層洗脳のためのテレビ番組に余念がないんやろ
視聴率もそこそこ取れそうだしな
>>334 そのNASAの資料の4頁に手動代替手段は廃止されたと書いてある。冗長性を高めるためと書いてあるが、ようは747がデカ過ぎて人力操作の限界を超えていると言うことらしい。737まで手動代替はあった。777はフライバイワイヤになり、手動代替手段が復活されたが主に燃費の良い双発ジェットが当時主流になり小型化したので手動ができることになったとの意見がった(本当かは知らない)
第1次中間報告にあった18:24:54(不明)アンバーライトとの発言を根拠にしているようなので、その報告をベースにちょっと考えてみる(異論は認める・各根拠は一旦省略)
18:24:34(ドーンというような音が入っているが・・・)
同時刻 CAP何がわかったの ギア見て、ギア。ギア、ギア(不明)えー
・F/Eはドーンに対し、目の前のパネルから異常を把握しようと試みる。離陸時は左上から操作・チェックするので素早く左上を見る
・いきなりAPUが異常だ(最後部?と疑問に思う)、電気(OK)・エンジン(OK)・客室与圧(下がってる。)
・油圧を見て驚愕する。4系統とも油圧・油量が下がっていく。(想定外だが緊急手順を実行する。マニュアルを見る手順だが間に合わないので省略し、エアポンプオフ・エンジンポンプ加圧停止を行う。4つ全て落とすと言うことは、車で言えばハンドル・アクスル・ブレーキから手を放すと同義だがやむを得ない)
・機長は、ドーンから目の前のギア警告が赤表示を見る(ドーンはギアがずれたのだろうか?即座にギア異常のチェックをF/Eに促す)
日本の総人口のうち、これが単なる事故じゃないと思ってる人何人くらいいるだろう
俺の予想は1割
ドーンから10秒後、機内減圧により酸素マスクが客室に自動降下し、プリレコーデッド・アナウンスが流れる。
・F/Eは機長からギアを見ろと言われたが、油圧異常対処に集中していたのでえーと発言してしまう。一番右下のパネルを見なければならないが、見る。だが、ギアのコーションパネルは、その下の6つスイッチ(ギア・ティルト・ドアとそれぞれのプライマリ・オルタネートチェック手段)を押さないと表示されない。18:24:34の警報『ピーピー』は、客室高度警報か着陸警報か?どちらも在りうるとして、まずはティルトをチェックする。特にボディギアは、格納時の機械的なロックが無い。衝撃でずれたことが考えられる。次にドア。ギアは着陸時のロックなので省略する。ティルト・ドアどちらも異常は無い。
・F/Eは再び油圧に注意を戻し、次にエンジンポンプ供給停止を行う(漏れだと防げない。だめだと思う。APU周りには4系統が集中しているから、これが破壊されたものと想定し、最後の手段リア側バルブシャットを思いつく)
ドーンから20秒後、(不明)ハイドロプレッシャ (不明)アンバーライト
・F/Eはバルブを閉め、ハイドロの処置を宣言、理由としてハイドロのアンバーライト(油量低下)を挙げる。
ドーンから39秒後 CAP ライトターン
・ 機長は、油圧をシャットダウンしたと理解し、残っている油圧・左右推力変更差・エルロントリムを使い右旋回を試みる
上記は、妄想に過ぎないのだが、調べるとすると機体残骸の当該バルブが回収されていれば(機能する前提なら墜落まで機体についてるはず)その状態は、シャットなのかオープンなのか分かるはず。調べてみると良いと思う。
>>352 > ボーイングの責任をクローズアップする流れ
まるで裏で糸を引いてる連中が同一であるかのごとく、足並みが一致してるw
>>353 昨年も仰天ニュースでやってたから、その流れではあるんだろうけど、モリタク本含む近年の世論の盛り上がりに対して、揺り戻そうとする動きではありそう
>>354-355 >脊髄反射で否定だとやましい感もぬぐえないから、否定せず他の説を被せて世論を誘導
そんな感じだね
80年代は、米軍主犯説を流布してみたり、文藝春秋かどこかで自衛隊幹部に疑惑を否定させたりしていたけど、そういった昔からのやり方だけでは火消ししきれないという判断なのかもな
矛先そらしの新説をかぶせてウヤムヤに、がトレンドなのかも
>>362 境界知能がそんなもんだから、多分合ってる
シャットオフバルブについて事故調査報告書(P52)を見てみた。なんと4つのうち、二つがクローズ位置であった(残り二つがオープン)。このバルブがオープン回路かクローズ回路か分からん。普通に考えて電源喪失で閉まると事故るのでクローズオンかな?。ポンプはエンジンポンプ2・4と空気駆動ポンプが4つ全て回収されており、それぞれドライ兆候有り無しがある。リザーバーの下にあり、仮にリザーバーが0になっても潤滑に有利なエンジンポンプ2がドライ兆候あり、これはほぼ枯渇したと考えられるかな。4番はドライ兆候無しでわずかに残ってたのだと思う。(適当です)
上記のバルブの状態について訂正。
>>24の図を見ると総バルブ数は9つなので、うち4つを回収したことになる。常時オープンが3。常時クローズが6なので、閉まっていてもおかしくはない。
図の凡例からすれば、通常開と通常閉はちゃんと描き分けされてる模様
>>375 そうですね。すんません。装着場所が特定できないとなるとオープン・クローズ回路でもなかったです。
>>331 見逃してました。アカウント登録不要ですが、各ページ広告を10秒見ないといけないです。
それか、個人のブログですが、askz.sakura.X/column/cm901/aeromuseum.htmlにあるHydraulic Power Moduleの
説明を見てみて下さい(Xはne.jp)
>>372 おまえら工作員のほうが遥かに知能低いじゃん🤔
>379
askz.sakura.ne.jpに書き換えてください。
もう国民にバレちゃまずいことはたいてい隠蔽が完了してんだろう
あと出てくるのは機体関係ばっかりじゃね
仮に再調査の声が高まっても、
JAL「和解成立してますからー」
国交省「和解成立してますしー」
ボーイング「モーオワタデショ」
通常は触らないけど、トラブルの対処時には操作する ってな機構というものもあるような
これは広義のメンテナンスに該当するかといったところ
富士山アイコンのつべ工作員、ここで指摘された途端に、名前とアイコン変えててワロタ
クォンティティの方の警報がどこで何拾ってるのかがよくわからん てか、早い段階では警報までには至ってないような気もする
https://ibb.co/8X6J32C 747クラッシックの油圧系ダイアグラム。シャットバルブが21個もある(内常時閉は3ケ)。全て同じバルブと考えるのも無理があるが21個の内4個発見されて、うち閉が2ケだったので、この確率は7.7%。同様に、仮に後部4つ閉めて7個閉とすると32%。単なる確率論にしかならないので、373~374は一旦取消・・・(ごめんなさい)
>>381 国土交通省「和解成立してますしー当時の資料廃棄済みですしぃー」
>>389 油量警報は、
>>330氏が条件を提示してくれている。
油量センサーは一般的にリザーバタンク内にある。747-400はそうだが、クラッシックの情報は見つからなかった。
今回のシナリオでは、第1次中間報告のアンバーライトが油量警告であるとの仮説に基づいているが、仮にアンバーライトであったとしてもそれが油量警告と断定できる訳では無い。この部分は後にオールエンジンやオレンジエアなど多様な解釈が出たところである。
>>390 ふむ なるほど
リザーバは、でっかいのが一つではなくて、4系統それぞれにある と
おのおのレベルセンサ的なのがあるようなので、
>>330 にある量を割り込めば警告灯が点灯する と
少しスッキリした
>>100 がダンマリの間は気分爽快とはならんが
山そのものには何の罪もないのだが、なぜ彼らは「富士」を好むのかは不思議ではある
この事件の今後の進展はアメリカにかかっているといっても過言ではないかもしれない
日本側よりもアメリカ側のほうが、現在非公開のものでも開示される可能性が高いと思うからだ
日本は世代が変わっても保身ばかり
>>394 あんがとさん 書き込んでる間にそんな有益情報を
リザーバタンク内にトランスミッタと表記されるレベルセンサ的なのがあるのは把握してたが、異常発生後程なくでの警報を推測してるようなので、もしかすると各系統で時間単位あたりでの流量を測定してたりしてるのかもと考えてた
ランボーに言って10リットルくらいになってから ってなことのようなので、早期の段階ではQTYの方ではないと思うが…
大体その頃は「プレッシャ」という言葉は確認できるが、量に関しては出てきてない
日テレ
油圧の話の時にQTYのメーター映してやがる…
ナベ動画はもはやコメ欄でお花畑見っけるのが楽しみになってきているw
>>399 クラッシックのメータである。
https://ibb.co/LgHCYqY https://ibb.co/g3PDXsN アナログの油圧・油量計とウォーニング(エアポンプ/エンジンポンプ圧力および油量)がついている。F/Eはこれを見る
機長・副操縦士は、計器盤の真ん中の水平儀の下にあるウォーニングランプセクションから、1から4系統の圧力警告のみ見ることが
できる
読売新聞社は、自社ヘリが当日夜の時点で墜落場所を特定していた件について何か言ったら?
>>402 あんがとさんです
なるほど
詳細はFEさんに尋ねる他ない というのがよくわかります
人手が足りなかったとは言え、自衛隊からパイロット連れてくるからこういうことに…
JAL犬も昨年はまだ「テレビは洗脳装置か?」とか見出しつけてたっけな
年明けてから本格的に犬化したな
油圧の話をしながら油量計をアップで映すのは…
でも、針の位置は褒めてもいいのか?
>>409 お前は胡散臭いYoutube動画を鵜呑みにしてる真性の情弱馬鹿だろw
人のことを言う前に自分を客観視できるようになろうな、情弱君w
テレビでもYoutubeでも、ファクトチェックが正しくできないマヌケが騙されるんだよな
テレビだから、動画だから正しいとか間違いだとかじゃない
どっちも正しいことも間違ったことも扱ってる
>>334-335 「アンバーライト」なる発言、たぶん本当は具体的な名称を言っていたところを、何が点いたかわからないように、色の名前に書き換えたんじゃないかと…
でさらに、経過時刻から諸々推測されるのを恐れて、発言自体なくしちゃったのかなと
そういう意味でもやっぱり本物の無編集のボイスレコーダーの公開が重要なのかなと
初期対応の内容自体は既に書いたとおりだから、それほど悩む余地はないのではないかと思う
>>423 媒体がっていうより、リテラシーの問題だ、というのは確かにそう
ただ特に日本のテレビの場合、クロスオーナーシップが他国より堂々まかり通ってて、非常に大本営発表になりがちだというのはある
もちろんその大本営発表がそのままyoutubeに持ち込まれることもあるから、よくよく注意して見る必要はあるけど、大本営発表以外の内容でも流通する可能性が残されているのは、やはりネットだろうと思う
オレも嫌いだわ
工作員は尻穴舐めてるんだろ?(笑)
【削除覚悟】実はあの国が嫌いです。自分で調べてよく考えましょう【ガチタマTV】【田村装備開発】 - YouTube



@YouTube 陰謀論大好き連中の主張って、頭おかしいものしかなくて脳みそ痒くなる
高度24000ftを300ktで飛行する機体後部を無誘導で直撃できる謎の標的機、全く痕跡を残さず誰にも見られず無音で撃墜任務を完遂できる謎の戦闘機と対空ミサイル、一切記録にない謎の基地司令、放射可能時間が10秒以下なのに人体を炭化までできる謎の火炎放射器etc
非現実的なものばかり
お前よりは遥かに頭が良いから心配すんな
キチガイ工作員ははよ仕事探せ
工作員とか映画の中にしかいねえよなあw
みさいるもかえんほうしゃきも戦争映画の中のおはなしww
この世のすべてを知る429さんナメてんじゃねえぞ
事故調説が覆る事は100%ないからね
半笑いで見てるよ笑
>>426 プラザ合意から約40年、アメポチ化は加速したよな、やはり
普通にリアルで「工作員ガーー!」なんて言ってるヤツいたら青葉予備軍だと思われますよ
事故調説とかワタナベ物語が蹴散らすだろうよw
過去の出来事をこねくり回した渾身の新作ストーリーがなww
本スレに以下の書き込み有り
女王様が、へたれYouTuberや市民記者を従えてコントロールしていると思っていたら、ナベが姓名=青山と気がついてしまった。ばらされたら困るので、JALから金をもらったという言いがかりをつけて、YouTube動画を削除させる作戦を開始したというところ。
姓名が青山でも別に良くない?
実際に起こったことを書いてれば、だけどw
青山もナベにボロクソ言われてるのに何もしないよね
青山信者さんそんなんでいいの?
都合の悪い工作員にとっては、そうであってほしいよなぁw なぁw
>>435 アレキとキャラ変えてるだけで同じ奴だと思うよw
やたら京アニスタジオ燃やした青葉にばっかり工作員がこだわるのも、キモオタアニメアイコンだからだろw
青葉予備軍ガー!→キモオタアニメアイコン工作員の自己紹介でしたw
完
427に何も言い返せず、ただただ罵詈雑言を繰り返すだけ
必死に陰謀論の火を消さないようにしているようにしか見えない
都合が悪いのはどっちなんだろうね
>>446 只の負け惜しみだな
くやしいねえw
まあ今からでもちゃんと論理的に反論すれば間に合う
出来るもんならやってみなw
事故調説以外の説が日の目をみることは絶対にないよ断言する
ふむ あれだけ急減圧はなかったという者多数でも隔壁説で押し通すということか
証拠皆無の荒唐無稽な隔壁インボー論は、今や一番相手にされてない
だからこそネットでは、ボーイングインボー論(鍋)とか謎組織インボー論(AI製CA)とかをでっちあげなければならなくなってる
>>450 それ言ってるの、陰謀論者だけだからな
報告書解説書を読んでないか、読んでも理解できなくて謎とかウソとかおかしいとか言ってる奴らな
>>451 隔壁説は物的証拠がある
陰謀論の証拠を出さないと、いつまで経っても荒唐無稽な説のままだぞ
はよ出せや、待ってるんだからよ
都合わりいことは他の奴が隠してくれてるしそうそう出るわきゃねえ
快適この上ねえなw
証拠は出ない!隠されてるから!
でも真実!
その真実に気づいた俺頭いい!お前らはバカ!
側から見たら只のキ〇ガイで草
急減圧は無理スジですよ
専門家さんたちが口を閉ざしているのをいいことに、言いたい放題ですね
安泰の隠れ蓑だからなw
もう調子乗る乗るこの人ぁww
>>454 別に自分としても減圧がなかったとは考えていない
ただ、垂直尾翼を吹き飛ばすに至るほどの急減圧があったかとなると疑問
何より散々言われてきた断熱材 ってのがあの程度と知った時の驚愕 唖然とした
高度24000ftを飛んでたのかどうかもちょっと怪しい
急減圧がなくとも垂直尾翼の部材が破損する事は実験で証明されてしまっているからねえ
一瞬の急減圧はありました
隔壁と尾翼が破損し、周りの大気と同圧になるような急減圧はありませんでした
減圧の元となる原因がなくなれば減圧はおさまります
隔壁から尾翼破損では急減圧はおさまりません
>>463 下請け=程度が低いって認識の時点で、働いたことないのが丸分かり
程度が低いなんて言ってねえけどなあ
コンプ丸出しやんけw
それにいい仕事する下請けなんていくらでもあるが程度が低い下請けもいくらでもあんぞw
他人を嵌める穴掘ってたのに自分の墓穴になっちまうとかさすがですわ
相手を貶すのに下請けという単語を使ってる時点でね
頭が悪いから、こんないいわけが通用すると本気で思ってる
そりゃ何処も雇ってくれんわな
>>467 意味わかりませんか?分かりやすく書いたつもりなんですが?
下請け、工作員
これらへの反応が相変わらずいいなw
青葉、世間、常識、社会人www
断熱材ですか?文系ちゃんの言う通りです
ジクセン説なら非与圧スペースの断熱材もありえますしね
あ、すみませんが、そんなにジクセン説知ってるわけではないです
ラムネのビー玉の所だけです
珍作員のブレイクダンスというかブロークンダンスというか
逆にお伺いします
隔壁に穴が空いているのに急減圧が収まった理由はなんですか?
高高度で隔壁でも機体でもどちらでもいいですが穴が空いて急減圧が起こった場合、10000フィートに機体を下げるのは、酸素の濃さももちろんありますが、そこまで下がると機内与圧と外気圧か同じ位になるので急減圧がおさまります
123便高度下げていませんよね、与圧どんどんかけてたんですよね?
客室の空気が抜けていくうちに外気圧と等しくなるだけだよ。馬鹿なの大丈夫?
今年初めのアラスカ航空のインシデントで、15000ftでドア脱落、緊急降下しましたが、穴のちかくの子供さん吸い出されそうになって、お母さんがおさえていましたが、ほぼ降下終わるまで抑えられてましたよ。そこまで急減圧治まらなかったのでしょう
123便20000ftで数秒で周りと同圧になったんですか
>>483 質問者に馬鹿呼ばわりは感心しない
知らないや分からないのは罪ではない
分からないことを質問してるんだから、粛々と正解を教えてあげればいい
馬鹿呼ばわりするのは
>>474みたいな低レベルの煽りしかしない奴にだけでいい
>>478 >隔壁に穴が空いているのに
もともと開いてません
はい解散
>>485こんな奴擁護するなよ工作員が頭に乗るだろうが(怒)
>>490 意味わかりません
今年の初めの事故、もう覚えていませんか?
487は無視でいいよ
穴が空いて予圧が抜けて外気圧と同圧になれば風は吹かないよ。
>>484 悲しくなるほど頭悪いね。
減圧の意味理科してから書き込めよwwwwww
>>497 空いてないなら、霧の発生と警告音の説明がつかない
はい解散
頭悪いですが、減圧の例にプールの水を出すほど、ばかではないと思ってます
この写真から風が吹いていないのはおかしいと叫ぶ馬鹿がまだいるからね。本当に頭が悪いと思う。
>>502 いるよなあ、専門家よりも頭いいと思ってるバカ
頭が悪くないとこんな発言できん
急減圧の事例で分かりやすい例えがあったので、お借りします
圧力鍋ってご存知ですか
文字通り気圧の力を使う調理器具です
なべの圧力源は火力ですが、火をいれている間は与圧がかかった状態です
その圧力弁を調理中にはずすと(危険です、真似しないでください)4~5リットルの鍋でもあつ抜きに10秒以上かかります、まして弱火で火を入れ続けたら、減圧は延々と続きます、これ与圧をかけている飛行機の状態ではないでしょうか?
>>506 風が吹いてる形跡がないけど(笑)
下請け工作員は使えない(笑)
>>508 圧力鍋を持ち出すとはな本気で言ってるなら病気だよ笑
単純に予圧が抜けて外気圧と同等になった後に何故風が吹くの?意味がわからないのだが。
どこにも存在しない前提をしれっと持ち出す、いつもの珍作の手口
>>314 (解説>324)
>>478 (解説>487)
>>509さん 援護ありがとうございます
これらのわからず屋の方たちに説明するのは消耗させられるだけだとおもってますので、そろそろお暇しますね
工作員はやたら文系(コテハンではなく本来の意味のほう)にコンプレックスがあるようだが、文系にも理系にもなれなかった中卒とか高卒のネトウヨなんやろなぁ
航空機で急減圧が発生した場合、急減圧の直後は客室内の空気が外に急激に流れ出すため、強い風を感じることがあります。しかし、客室内と外気圧が等しくなった後、風は止まると考えられます。
急減圧が発生すると、機内と外部の圧力差が急速に解消されます。この過程で、客室内の空気が外部に流れ出すために風を感じることがありますが、圧力が等しくなれば空気の流れがなくなり、その風も収まります。
その後は、機体の損傷具合によりますが、飛行中の航空機では、機外の空気は非常に薄く、風のような空気の流れが感じられることはほとんどありません。
>>513 次からコテハン圧力鍋おばさんにしてくれよなwwwwwwwwwwww
>>500-503 解散どころか始まってもいない
↓
>>512 5ちゃんねるから外に出ない(出れない)理由がわかった気がする
隔壁説はそもそも最初から論外
尾翼が壊れても、そこだけ油圧配管を塞ぐ方法があることがバレてしまったからには、123便「糸の切れた凧」説は、いよいよもって完全に脂肪
松井さんの調査結果と発言が、さらに盤石になった
>>520 がんばれwwwwwwwwwwwwwwww
>>517 いいから、隔壁破損以外での霧の発生と警告音の説明をしてくれw
この説明を求めるとダンマリになるの、いい加減飽きたわw
仮にジクセン説が正しいとしても穴の場所が違うだけで結果は同じだからね
にやけ小原の急減圧インチキ実験と作文【あのう、、デコンプがあったんです…ハアーッ??】
なんだ、隠れ蓑の裏側でキャッキャ言いながら踊るの終わったんか
>>421 テレビ局なんだから、現物のクラシックジャンボの計器の写真ぐらい、JALにでも頼んで調達してくればいいのに、これ何の機種の写真なんだろうねえ?
>>424 発言をなくしちゃったのは、警告灯の色がアンバーだと、ではオレンジは何なのだ? ってなってしまうからという理由の可能性はないだろうか?
何にしても、無加工のCVRは公開されるべき
只の事故だというのなら尚更
個人的には オールロックまで少し時間がかかり過ぎてるような気がする
あと、自分は点灯した警告灯は、油量じゃなくて油圧目線
初期対応どのタイミングでどのような手順だったか気になるところではあるが、何もしなければ「オールロスしてきちゃった」ってなことにはならないだろうことからすれば、何らかのバルブ操作は確定的
ボーイングはメーカーとして見解を出すべきところのように思う
天月
@dPysEGXP4W84976
(略)
機長達が酸素マスクを着けずに操縦してたのは、意識を失わないギリギリの高度だった為、酸欠になりませんでした。#123便
24000ftで与圧がなければ意識失うから(笑)
なんなんだこの低レベルぶりは?
>>533 撮影どこだろう?
成田の横かどこかの撮影スタジオか、個人所有の代物か
直前のカットでも圧力計はチラ映りまで
でも4発機ではあるようだ
(オーバーヒートランプのアップ)
>>430 dappiも知らんのか?
自民党ネットサポーターズとか
無知は消えろよ
そもそも出禁なの
アレキと理由がちがう
どっちかが正しいか、両方ともうそか
510 エンジンが生きてて与圧かけてたから寒さを感じなかった、じゃなかったか?
いつから123便は与圧なしで飛んでたんだ?
ゴールポスト動きまくりだな
>>538 コンプレックスがヤバいよなw
個人差というものも理解してないしw
>>536 http://airman.jp/2011/08/30/boeing747_1.html >233の画像で、SYS1とSYS4の上限は14ガロンだと思っていたので、別機種かと疑ったのだけど、成田の博物館で撮ってきた写真

を見ると、上限18ガロンになっているから、536の写真と合わせてみても、どうも本物かそれを模したものの写真のようだ。たぶん製造時期によって微妙に仕様が違うんだろう
というわけで533は撤回ということでスマソ
もうみんな、123便は"事件"であったとして情報がアップデートされてきている
超絶周回遅れの奴ら、息してるかー?
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/361323 520人の犠牲者を出した日航123便墜落事故から39年。毎年8月12日には御巣鷹の尾根への慰霊登山が報じられるものの、世間は過去のこととして忘れかけている。しかし、これを「事故」ではなく「事件」として真相究明を続けている人がいる。
著者は元日本航空国際線客室乗務員で、その後、東大大学院で学んだ。国内線時代に事故機のクルーと同じグループで乗務していたことから、事故の調査研究を始めた。日米の公文書や関連資料を精査して、「日航123便 墜落の新事実」「日航123便墜落 圧力隔壁説をくつがえす」など、6冊のノンフィクションを書いている。被害者家族によるボイスレコーダーの情報開示裁判にも長く関わってきた。
7冊目に当たる本作では新資料によって衝撃の事実が明らかになった。新資料とは、事故対応に当たった病院の看護師たちがまとめた追悼文集の中のある記述。遺体の検視が始まった1985年8月14日の深夜、遺体安置所で遺体の清拭や縫合を担当していた宮部晴美さんは、特別な遺体を目にした。ほかの人とは別の入り口から運び込まれ、他の人とは違う厚手の毛布にくるまれていた。警察官が「機長です」と言った。墜落現場から自衛隊のヘリコプターで運ばれてきた機長の遺体は全裸。制服がすでに脱がされていたこともほかの遺体とは違っていた。激しく骨折してはいたが、全身がそろっていた。
この新事実に著者は驚愕した。なぜなら機長発見が伝えられたのは8月30日。しかも遺体は焦げて炭化し、歯型が身元確認の決め手になったと報じられてきたからだ。群馬県医師会による検視資料も宮部さんの証言を裏付けるものだった。なぜ事実は隠されたのか。
39年前の事件にまた新しい謎が加わった。その背後に国家の意思が見え隠れする。事件はまだ終わっていないのだ。
宮部証言の掲載紙23頁を読めば機長ではないとわかるけどね。
>>548 そもそも、機長のご遺族が状態確認してるんだから、今さら過ぎて論外なんだよ
>>543 成田のとは別物だけど、747のには違いなさそうですね
それにしてもメーターにしてもランプにしても、プレッシャのを映さない撮影スタッフ…
謎写真
何ですのん?これ デクラス?
>>554 100%デマだって小学生でも分かるレベルwww
まあ真実だと思うならワクワクしながら待ってろやwww
しかし、陰謀論者共の頭の悪さにはびっくりだよ、想像を超えてくるwww
>>554 そのアカウント、自分も既に逮捕されたとか処刑されるとか言ってるのに、娑婆でツイッターやってる時点で、フカシ確定ですやん
727のオーバーヘッドパネル
https://www.oncealoft.com/product-page/727-overhead-panel なんと全部の舵に個別の油圧遮断バルブのスイッチがある(左上)
747もこうなってれば、エレベータを巻き添えにせずにラダーの配管だけ切り離せたのかも?
「笑い必要?」520人が犠牲の“日航機墜落事故”扱った『仰天ニュース』に集まる視聴者の不快感「ただの再放送」指摘も
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2374aa99e78d2b2c5df8aaf308e9826ca761a81 一部の周回遅れな連中がヨイショしてるだけで、すこぶる評判悪かったみたいですね
>>534 文系さん
ここにクラッシックのオペレーション・マニュアル全文がある
https://drive.google.com/file/d/1-NrSk_ZjT26bffXOO8JQMbSgpWN6XLLR/view SEP28-90 Page13にパイロット側は、油圧低圧警報(のみ)と書いてある。F/E側は油量・油圧警報2つある。
パイロットが指摘したのなら油圧・F/Eが指摘したのなら油圧・油量どちらもあり得る。さてこのようなケースでは油圧警報が先か、油量警報が先か考えてみると良いかと思う。
あいつがおとなしいねえ
いつも長々と書いてやがるが・・
>>559 これはまた貴重な資料を有難うございます
有効に活用させて頂きます m(_ _)m
先ほどのはVOL2,次のがVOL1で2冊でセットです。
https://drive.google.com/file/d/1Pq9mPHafHuLQjpGOmJRSzv9aF41-oDxs/view エバーグリーン航空のものなので日航と異なるかも知れません。各航空会社のマニュアルの作り方・機体仕様には違いがあると考えた方が良い。
操作系・回路系からシャットダウン出来ることを見つけたのはナイスワーク。けれど、バルブ操作したのが確実と言うのは言い過ぎ。結論を急がず検証を進めることを期待する
【テレビ】『仰天ニュース』に批判集中 JAL大惨事の合間に笑い話、2時間番組で9割再放送? [ネギうどん★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1727919665/ >>564 マニュアルどころかアドバイスまで…
感謝致します
何もしなければものの2、3分で作動油カラで、静岡までも到達出来なかったように思うのですか、色々と考えてみます
「文系さん」
鷹富士名義の投稿の時もこの呼び方だったよな
【前半】「災害・食料・消費税 総選挙で日本をアップデート」―登壇:鳩山友紀夫氏(元総理大臣)、原口一博 衆院議員、川内博史 衆院議員、植草一秀氏(政治経済学者)ほか



@YouTube 日航123便について (敬称略)
16:40 〜 司会 植草一秀
19:10 〜 弁護士 佐久間敬子
24:50 〜 青山透子
29:30 〜 吉備素子
39:40 〜 司会 植草一秀
41:10 〜 原口一博
議員会館で123便問題の認識をアップデート!
着実に追及の動きは前へと進んでいる
やっぱり国土交通省は、原口さんに嘘八百の回答をしていたんだね…
青山さんは実在しないとか言ってたヴァカ工作員共の脂肪確認(笑)
>>539 どう見てもどっちも嘘です本当にありがとうございました
>>322 もはや鍋犬は再生数も上がらなくなってきてないか?w
そして
>>340と
>>569にはダンマリwwwww
都合の悪い部分がわかりやすくて本当にウケる
>>539 ですよね
ありえないなら元航空機関士が可能性を示唆するわけがない
>>574 さすがに4年も5年も123便事件だけでYouTubeネタにして食うのは無理がある
森永や青山は本業は別にあるし余裕で食えるがワタナベはこのネタしか食えんから自衛隊や日航側に媚売って食うしかないんだろ
元陸上自衛隊の男が14歳娘に20回性暴行、懲役6年判決に怒り殺到「鬼畜」小学校6年生から現在までの3年間 [817148728]
http://2chb.net/r/poverty/1727934345/ 異常外力着力点とかまだ言ってるのか ほんとの事故原因を隠すんだったらなんでそんなの事故報告書に載せるんだよw ほんとに恥ずかしい
>>582 事故調派なら報告書に書かれている事実を認めましょう
よく報告書を読んで勉強してください(笑) はっきり書いてあるので
>>564 マニュアルはボーイングが作っていて(運送屋がトラックの取説を作れないのと同じ)、それに各顧客の航空会社のロゴを所々入れて使っているだけ
異なる点があるとすれば、たとえばオートパイロットをいくつ装備しているか(日航の747は"A""B"の2つのみのようだが、3つ目の"C"が存在する会社もある)とか、エンジン計器が円筒式か棒グラフ式かとかで、あとは時代によってもデザインの体裁は異なるが、内容全体としてはどこの航空会社のものもほぼ同じ。同じ機種のマニュアルなんだから当たり前
なおエバーグリーンは>128の一番下の写真で示した通り、JALの中古機・JA8120を飛ばしていたこともあって、>234と330に示した。最大着陸重量その他は違えど操縦系統は共通
> バルブ操作したのが確実と言うのは言い過ぎ
まず大元を閉めることになっているというのは既に>234-235で書いた通り
尾翼の4系統の配管が破断して、その20分も後に「ハイドロクオンティティがオールロス『してきちゃった』ですからなあ」と言い、トータル30分以上も飛行した。これらの条件を尾翼周りの遮断バルブの操作以外に全部満たせる方法が他にあったら逆に示してみてくれ
消去法的にみて他には方法が今のところ存在しない
>>534 なるほど、色を示す言葉そのものを避けておこう、と
油圧と油量の警報は、全部油が抜けるには2分ちょっと掛かるというのが一つの目安として、どちらが先に点いたにせよ、最初に取るべき行動というか、やるべきチェックリスト >234 は特に変わらないのかなと
ラダーのヨーダンパーの警報灯がもし点けば、それで尾翼周りを積極的に疑っていくきっかけになったとも考えられるかもしれない
ちなみにマニュアルは、あまりに膨大なので必要な部分のみ提示という形に自分はしたけど、全編は559=564自身がアップしているわけではなくて、xplaneというフライトシムの掲示板(2021年)が大元の出所ね
https://forums.x-plane.org/index.php?/forums/topic/255946-747-classic-manual/ 要はフライトシムを本格的にやりこむために、実機の仕様やオペレーションを知りたい人が多いわけですよ
>>586 機体の運動を説明するための仮想点じゃん さんざん説明されてる
航空機関士の本もいんちきだらけ ボディギアのチルトも記録があって油圧が喪失した後でもきちんと保持しているのが確認できるのに事故直後の3秒間はエラーで読み取れない残念だとかしゃあしゃあとうそをつくのが恥ずかしい エラーは出たけど復元されている 知っていてやってるんだよ
>>587 エバーグリーンの 撮影日が2003年か
747 それもSR機が根っからの欠陥機だとしたら、それまで飛ばせないかな
自分としてはやっぱ名機と称されるべき機体だと思う
(このところ何かと設計瑕疵で突かれるから…)
>>586 読めば機外からではないとはっきり書いてあるのにね。日本語が理解できない馬鹿なの?
中野学校の中曾根康弘の息のかかった旧日本軍、自衛隊関係者による隠ぺい工作だろ
凛子は今回はまあ無難なところに収めてきたというか…
でも推力調整だけで操縦していたのならば「ハイドロクオンティティがオールロスしてきちゃったですからなあ」と後々になって言わないよな
123便の油圧はかろうじて生きていたんだよ だから横田を目指すこともできたんだ
だったら最初から羽田に向かうよね笑
本当におまえらの主張は意味わからないよ
>>593 ワタナベんとこに、そう書き込んであげなw
欠陥機だと根拠もなく連呼してるのはあいつだけだから
>>589 勉強不足ですな
事故調査報告書別冊と青山さんの『圧力隔壁説をくつがえす』の両方をよーく読んで勉強しましょう
附録ちゃんと読めよwwwwww
異常外力着力点で興奮する馬鹿いないぞwwwwww
>>591 そう、しかも国籍はアメリカだから、途中どこかで給油するにしても、はるばるアメリカから飛んできているw
2003年時点ではもう相当な経年機だよ
間違いなく名機のひとつだし、123便が設計上の欠陥による墜落というのもありえない
これはもう断言していい
元 JA8120
https://flyteam.jp/registration/N477EV 上記サイトによれば、JAL時代は、1974~1990年 16年使用
そのあとエバーグリーンに売られ、さらに1994年にUPSに売られた後、1997年にまたエバーグリーンが買い戻して、2003年には横田にも飛来、という経歴だ
欠陥機ならとっくに空中分解してますな(笑)
>>601 そう 123便の墜落原因は設計上の問題ではないかと
ただ、ちょっとうろ覚えでいい加減な話なんだけど、日航機事故までで、2機ほどか 垂直尾翼に関係するトラブルで墜落事故を起こしていて、今度あったら運行停止不可避 ってな状況にあったような
だから以下、仮定の話として 隔壁の修理ミスが原因だとなると、8119機特有の事故とできるから、垂直尾翼の設計不具合は疑われずに済む
日本政府からの要請で悪者役を引き受けることで得られるメリットの副産物的に尾翼設計瑕疵疑いは回避できるという利点も産まれた
今後は積極的にお買い上げ頂けるというオマケが付くなら、してもいないミスの責任を負い、ヨゴレ役を演じるなんてのは満更悪い話でないどころか、むしろ… てな感じはする
俺は航空事故詳しくないんだが、ボーイングの同型機は今まで他にも落ちてるのか?
垂直尾翼関係の原因で
>>597 自衛隊の協力者がミサイル刺さったのを羽田に飛ばすかねえ?
事故の後の調査で与圧隔壁や胴体前部に強度不足が判明して隔壁にフレームを追加したり前部胴体のフレームを交換するような作業を行っている ナベ動画で思わせぶりに説明してるけど一般的には知られてないけど昔から知られていること 事故と関係ある部分でもない部分でも設計構造上の問題が判明して対策がうたれているという事実があるから設計構造上の問題を隠すために固有の原因を押し付けたなんてのは成り立たない 747では他でもエンジンパイロンや胴体燃料タンクに欠陥が見つかって改修されている
原口先生
「絶対に開示していく」かぁ
カッチョええな
構造欠陥なら負い目はアメリカだわなあ
なんかその後とうまく繋がんない
教えてエッチな人
炭化したごくわずかな遺体の一部を見て主人だと即答ってのもよくわからんな・・
早く終わらせたいという気持ちもあったのかもしれんが
>>605 747で垂直尾翼破損を原因とした事故は調べたが無いと思う。(厳密にいえば123便は垂直尾翼破損が事故原因では無い)
同様なケースではAA587便(エアバスA300)が、JL47便(747)の後方乱気流に遭遇した際、ラダー操作過剰で尾翼が胴体から分離し
操縦不能に陥り墜落した。
747の油圧・油量喪失は例のNASAの資料によると2つの航空会社の事例で、一つ目の会社は1975年に20件、翌76年に6件が報告されている
(2つ目の会社は省略)
また、機体に穴が開いた事例ではアロハ航空243便(737)が有名ではないか。123便と同じく24000ftで金属疲労により胴体前部に大きな穴が開いた。緊急降下により無事着陸したが、客室乗務員1名が機外に吸い出され行方不明になった(原因は衝撃で飛び出した説もある)。緊急降下した違いはあるが、だれも意識を失わなかったし、凍死した人もいない。
結局ボーイングひいてはアメリカ側が被った形になってんのは日本側の何なん?
日航がコスメ面から点検をきっちりやらんかったっていう点?
>>615 そうですね。米国に対する善悪派の論争とか対立を煽るのは容易いと思います。これら陰謀論は事故後1ヶ月後に123便事故をスキャンダルとして週間ポストへ投稿した吉原公一郎が、事故前の著作ですでに、日米の陰謀・羽田沖墜落事故の真相・自衛隊の肖像・安保・兵器産業等をテーマに発刊(読んだことはない)しており、その後の陰謀論はこれをなぞっているに過ぎない。
ただ事故だろwwwwwwおまえらが妄想するような裏はないよwwwwww
いかにも知ったような口叩いてんなと思ってたら全知全能さんだったかよw
社会人コンプのやつしか来てないように見えるけど実はいろいろ来てる
>>623 原口さんがもう裏取り動いたらしいぞ(笑)
本人が口割ったみたいだな
>>587 頭から否定している訳ではないので冷静に。ポイントとして
・747の巡航時の静・動安定が優れていて垂直尾翼の2/3を失い動翼補正しなくとも暫く飛べたということ(激しいダッチロールはあった)
※実際乗り心地に優れるとの評価が高く、正常時のヨーダンパ―は舵角1度以内で済んでいる。
・DFDRでは、舵の操作と機体挙動がドーン1分後以降相関が無いこと(それを言えば推力差の操作も無い。また警告灯の記録もあり得たが触れられてない・・・)
・回収されたポンプの一部はドライ兆候を示していること
仮にシャットバルブを閉じたなら、エアポンプ連続にし・エンジンポンプ加圧停止and供給停止にするだろう。(そうしないと加熱で火災の恐れあり)。油が回っていればドライ兆候が出ないはず。
ざっと墜落事故歴見たら、垂直尾翼起因のに該当するのはなさそうだな 過剰な操作で ってなヤツくらいか
墜落までは至らなかったが ってのがあったかどうか
DFDR 井上本がある以上、無加工のまんまが世に出ている訳ではないと考える
だから操作反映が認められないとは安易には判断できないような
凛の操作はアンチロールに徹してるから基本旋回には影響しなさそうではあるが、繰り返す輪を左右に回転させる操作であっても、折り返し点は一定にはなっていない
折り返し中点を取ると機体の実質的傾きが把握できるものと考えているが、これと進行方向か何かとが相関があったような
異常からおよそ30秒でのアンバーライトオン これが何だったのか
まず点灯したのは、油圧半減拾ってのシステムフェイルか?
1985年8月28日赤旗より。事故調査委員会から公表された123便事故の中間報告に伴い公表された「JA8119号機(123便)」のCVR交信記録
150 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e383-tDCb) 2024/10/03(木) 16:18:50.62 ID:3QPWxn8K0
ちなみにこの当日、
ソ連のウラジオストクの朝鮮半島寄りで
ソ連の原潜が浮上した状態で核爆発を起こしている。
世界ではチェルノブイリと並ぶ核事故として
認知されている。
これにより朝鮮半島は人の住めない土地になったが
どさくさにより知らされていない。
155 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e37b-tDCb) 2024/10/03(木) 17:09:24.35 ID:3QPWxn8K0
何度もいうが同日に
ソ連の原潜が日本海で核爆発を起こしている。
157 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e37b-tDCb) 2024/10/03(木) 18:10:08.33 ID:3QPWxn8K0
>>156 その可能性もあるね。
まともに潜水艦がニュースになったら
韓国人はあそこから逃げ出すからね。
今でも高線量を福島のものと勘違いして
パニックムーブを繰り返してるだろ?
人類史上最大の自然核爆発をやらかして
除染を全くしてないせいなんだけどな。
当時は朝鮮戦争の後始末が終わって
ようやく朝鮮半島がアメリカのカードになったタイミング。
164 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e37b-tDCb) 2024/10/03(木) 18:36:51.68 ID:3QPWxn8K0
>>161 核爆発の青い光がチカッと範囲数百キロにってタイプ。
原子炉の整備をしようと蓋を開けたら
蓋の裏に制御棒が張りついてて即座に臨界。
現場は原潜用の秘密基地があったエリアで
民間人はおらず死んだのは軍人だけ。
50人死亡500人近くが被爆。
いまは退役原潜の最終処分場になってる。
en.m.wikipedia.org/wiki/Soviet_submarine_K-431
171 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e37b-tDCb) 2024/10/03(木) 21:11:49.84 ID:3QPWxn8K0
同じような話で福知山線脱線事故の時に
第一報は韓国人の運転していた車との衝突ってのが
あったよね。
>>631 自演じゃないです。
なので、何もしなければ燃料切れまで飛べたかもしれない。そうすると
F-4チェイサー:見ろよあいつらのケツ半分以上欠けてるぜハハッ。しかもやつらマスクしてねえ。
カンパニー :123まずマスクして落ち着け。そんな状態じゃ何しても無駄だ。俺が必ずなんとかしてやる。
F-4チェーサー:いざとなったら翼で引っかけて羽田まで返してやる相棒!
123 :ありがとう(涙)
とか胸熱。これで最後です。さようなら そういえば10000フィートまで降下しなければ急減圧は続く説の人は消えた?
凛子123便事件から撤退か?
凛子の決断「今までありがとうございました」とは?
このまま続けてもちんぽ握りしめた弱男のオカズになるだけだろう
もう123便どころじゃない世界情勢
でも壺政府は123便暴露でトドメ刺されるんだろうなあ
なんかディディとかいうラッパーの話がかなりヤバい
コレって本物?
航跡と高度は修正される?
ツイッターにあったよ ってなもんだけど、掲載新聞は不明
本当にこのレベルの情報が眠ってたのならさすがに驚く
大月旋回に入る前なのか、後半なのか どっちになるか
場所がハッキリしてて、ほぼ真上だから、航跡に影響しそうな気がする
御巣鷹山の悲劇掲示板でいろいろ怪しい動きしてるねえ
こっちでやると反論されるから別の場所に逃げてるのか
いくら口調を変えても、また例によって懐古ネタを名前に盛り込んでる時点でもうね
>>654 迷走飛行とか、都留市中央一丁目 って読めるね
>>651 ありがとう。撮影場所と撮影者の名前入りの大スクープなのに今まで考証された事無いんだろうか
>>650 何で埋もれてたのかねえ?
撮影者は御存命なのだろうか?
通常こういう記事は、文章部分があると思うのだが…
飛行の様子とか方向とか
現存するならネガで見てみたい。レンズの種類が分かればおおよその飛行高度も出せるかも
>>628 おっ、お得意のゴールポストずらしだ
>>587には一切反論できなかった、つまり納得した、ということでいいんだね?
特に
「尾翼の4系統の配管が破断して、その20分も後に「ハイドロクオンティティがオールロス『してきちゃった』ですからなあ」と言い、トータル30分以上も飛行した。これらの条件を尾翼周りの遮断バルブの操作以外に全部満たせる方法が他にあったら逆に示してみてくれ」
に対して、何も別の方法を示せなかったということは、やはり他には方法がないと認めたことになる
> 頭から否定している訳ではないので冷静に
そういうのを印象操作という
>>631 そもそもこの件は、わかりやすく言うと
「123便の油圧ブシャー!を止める手段が実はあった」
という、完全操縦不能説が覆る可能性のある話なんだよ
自演ではなくて、こちらから攻めに行っている
で、冷静中立を装った工作員がそれとなく抵抗を試みている(けど、今の所ことごとく返り討ちにあっている)、という状況
なので、攻めるべきところでは攻めるけど、あまりにも専門的になりすぎて、スレッド本来の住民の関心を削ぐ事態になるのは本意ではないので、積極的に他の話題にも触れたいと思ってます
ダッチロールで右へ左へとゆらゆら飛んでいたのだろうけれど、その揺れというのは左右均等なものではなかったようで、その偏りと進行方向には明確な相関があるようだ
更にそこに操縦輪の操作も関連しているのかどうかというところ
(あっちに貼った図)
>>662 お、原口先生 国会で質問するのか?
小松便の報告が公開できない理由も聞いて欲しいな
なんの疑問もないただの事故なら原口さんやら政治家が動いたりしないよ
事故調派のみなさん、原口さんに意見出されてはどうですか?
トイレがあったから風をかんじなかったーとかエンジンが生きてて与圧をかけることができたから寒さを感じなかったんだーとか空気が冷えても椅子やら壁などのまわりの物が冷えてない時は寒さなど感じないんだがーとか
23000ftは個人差で乗りきれるから、酸素マスクを付けたかどうかはもんだいではないんだガーとか
原口さんにホントに言える事故調派さんいたら、ちょっと尊敬しますわ
権威に滅法よわこのおかたたち
炭化遺体のことも質問されるんてすね
事実はわたしにはわかりませんが、どういう回答をいただけるのでしょうか
あなたは原口さんよりもあたまがいいんですね、国会議員になって123便はただのじこだ!とお題目唱えられたらいかがでしょうか
ID:ZpDQghyk とか見るに、鷹富士=タケコプターかな
過去に民主党が政権を獲ったことがあることを知らんバカ
>>628 ポンプの「ドライ運転」に関しては、前スレで当方が先に取り上げていて既出
2chb.net/r/archives/1726237718/747
報告書P.51の表(カ)を見ると、"墜落時点においては"、SYS 1だけは最後まで機能していた可能性があるが、他のポンプはフルード無しでの「空回り」だった可能性が高い。これは例のF/Eの「ハイドロクオンティティがオールロスしてきちゃったですからなあ」とも矛盾しない。"墜落時点においては"上記の通りだが、このF/Eの発言があったとされる横田基地周辺の時点に至るまでの間は、ある程度の残量があったものと思われる
フルードの減りにばらつきがあって、中でもSYS 1が一番マシな状況だったのではないかと考えられる
>仮にシャットバルブを閉じたなら
バルブのスイッチはコクピットに多数あるので、何のバルブのことなのか記載するように
>DFDRでは ~ 警告灯の記録もあり得た
記憶媒体の容量が大きくなって何でもかんでも記録できる現代のFDRとは違って、当時のFDRは細かな警報類の状況までは記録できない。どのような項目が記録できたかは報告書のP.282~289 (62-2-JA8119-10 のP.25~32) に書いてあるので、事故調原理主義者ならば報告書の結論部分だけではなく全てをちゃんと頭に叩き込んでから書き込むように
>>632 御巣鷹山の悲劇に掲載されていた図 (>663と同じですよね?) も併せて見たのだけど、
> 輪の操作はアンチロールに徹してるから基本旋回には影響しなさそうではあるが、繰り返す輪を左右に回転させる操作であっても、折り返し点は一定にはなっていない
> 折り返し中点を取ると機体の実質的傾きが把握できるものと考えているが、これと進行方向か何かとが相関があったような
FBW機の場合は、右なら右に操縦輪を傾けたあと、中立に戻すと傾きがそこで止まるそうなんですよ
でもケーブルで繋がってる旧型機の場合は、右に操縦輪を傾けたあと、中立に戻しただけではバンクが止まらず横倒しになってしまうので、「当て舵」と言って、再度一旦左に切るんだそうですよ
その辺を考慮に入れて見ないといけないんだろうなあと思いつつ、FDRから飛行状況を読み取る根性は自分にはなく…
ただ操縦輪の操作全体が片方に偏ってるってことは、機体は放っておくとその反対ばかりへ傾く状況だったのかもしれず、それは油圧システムの生き残り具合が不均等だったことにも由来しているんじゃないか、と今考えてて
>>603 > 日航機事故までで、2機ほどか 垂直尾翼に関係するトラブルで墜落事故を起こしていて、今度あったら運行停止不可避
うーんと、747の事故の一覧には載ってなさそう
https://www.eonet.ne.jp/~phantom/civil_aviation/cadb/wadr/wadracb747.htm だけど、何か改修指示が出ていたとかなのかな?
細かな改修指示だったら、わりとどの飛行機にも出ているから、まあ、あっても不思議ではない
そうしたことが過去にあったとしても、なかったとしても、どちらにしろ
> 今後は積極的にお買い上げ頂けるというオマケが付くなら、してもいないミスの責任を負い、ヨゴレ役を演じるなんてのは満更悪い話でないどころか、むしろ…
これだけは確実に言えるよね ボーイング的には最終的に、隔壁修理ミス説を呑んだほうがオイシイ話だった、のは間違いない
>>662 原口さん(・∀・)イイヨイイヨー
先日の議員会館のイベントでも
「国土交通省の役人にヒアリングしたけど嘘ばかり教えてきた、国会議員に嘘つくとは相当なことだ」
と言っていたしな
しっかり落とし前をつけさせるべき案件
あったま上げろ!
墜落前に言ってたが
どうやったんだろか
凛子の中の人は、これ以上、架空のキャラクターでのらりくらりやり続けて儲けることに、良心の呵責を抱いてきたのかね?
ワタナベよりは賢明だな
>>673 社会党が与党の時代もありますた
なんのインガか社会党の時に阪神、民主党の時に東北大地震がおきましたとさ、こえ~
>>678 いったん川上村のレタス畑に降下して、そこから上昇して目の前の山を避けてるんだよねえ
本当にエンジン出力だけでそこまで出来たのかどうか?
壊れた配管を封じ込める手段が存在することがわかった以上、やはり飛行状況全体からして、一部油圧が生きていた可能性も含めて考えなければならない
>>646はどう高く見積もっても10000ftよりは低いよなあ
単なる勘だが5000ft前後くらいか?
>>656-657 報告書の航跡と矛盾するから、大手メディアや国からは無視されてきたんだろう
しかし小幡さん並みの発掘能力だなこれ
撮影時刻が45分頃でなくて、40分頃ということであれば東西方向で8km?くらいは差があることになるのか?
富士山東側通過濃厚となるかといったところ
CAちんこはどうなるだろうなw
なんか妨害受けたから安全のためにもうこの件に触れるのやめますとかだろうか
まあ文系ちゃんが言うように記事も込みで確認しないと何とも言えん
>>675 そう あっちに貼ったりこっちにあげたりというのは、本当のところ行儀のいいもんじゃないのだろうけど、皆がみなここの存在を知ってるということもないと思ってあっちに貼った
旧型機 ロールさせる操作すると、モーメントが残るんですかね?それを打ち消すための当て舵操作
割と昔から機体は右旋回傾向があるようなことは言われていたような
ただ、資料下側に示した通り、ロール具合とHDGは(当然のことなんだろうけれど関連がある
問題は操縦輪の操作と関連があるかどうか
エルロン補助翼が操縦輪の操作通り動いていた場合と、全く動いてはいなかった場合とでシミュレーションをすれば何かわかるかもといったところ
(当方にその技術なし)
大月旋回はその手法が問われるのだろうけれど、左右のエンジン出力に差が認められることは周知のところ
ただ、自分としては、操縦輪の操作が、例えば左右20度ずつ切る操作を繰り返すだけ ってのではなく、ロール具合とは関連がありそうなのは重視したい
あと、49分以後は操作傾向が変わっちゃったかな? と
>>651 > 山梨日日新聞
どっからその情報を?
この記事過去に出てきてましたかね?
撮影位置と通過した場所は、1kmはないように見える
撮影レンズが50mmなら高度5000mはない感じ
35mmなら3000mくらいに見える
気になるのは飛行方向
原口先生頑張れ!
真相究明、もしくは再調査を!
○害された人の○因が事故や自○で済まされるのは、あってはならない
原口先生も気をつけなければいけない
事故に見せかけて…自○(こんなにパワーのある人がありえない)にみせかけて○されることのないよう、、、
応援してます!!
>>676 確かに該当する事故はないですね
自分は一体何を見てあんなふうに思っていたのだろう?
不具合はあったが、墜落までは至らなかった ということだったのかもしれない
何にしてもちゃんと調べてから書かないとですね
さ、凛子だ凛子
バカを檻の外から見るのは楽しいわw
たまにウンコ投げてくるのを躱しつつw
一生お前らはそこだよw
棄(日本国)民党🐶の運命やいかに?
心中か?特攻か?乗せてもらっても桜花かな?
追加の情報
詳しくは、ツイッター→x の投稿を見てくれ! ってなこと(123便で検索して、投稿者様の投稿)
レンズは150mmズーム ゆっくり北上 低空 といったものだけでなく、他目撃談多数…
航跡改竄確定となれば、DFDRもいじったということになる
これはもう事件として再捜査不可避か?
あいつ染谷さんから真相聞いてんだしもういいだろ
もう再生回数与えたくねえわ
>>682 降下上昇にソースがないし何なら航路そのものすら後付けのものが根拠になっていて今の位置情報とは違うからなぁ...
油圧そのものについては機能としては失われていたと思うよ
わずかに残っていたとしても舵が効かない=無いものと同じ
政経プラットフォームに火消し御一行が出演して語ってるけど、まあ深田さんと視聴者の反応はお察しw
たぶん向こうから打診してきたんだろうけど、ここ最近ほんとこういうの増えたよな
空花正人講演会 主催・日本会議
ににに日本会議ww
にちにち爆弾炸裂か?
都留を北上、大回りで上野原であれば、小松便の証言とは合う部分が多そうだな
大月旋回で高度を下げたんじゃなく
大月旋回の前から低空飛行っすか!
墜落地点に4分くらい遅刻だな
まあ6時半には急降下ってメモも残ってるんだしわりと早くに高度を落としてたとしてもおかしくはないな
明日も火消要員ご出演@深萌
自衛隊の娘が語る…って大体見る前から展開が予想できるww
>>674 丁寧にコメントありがとうございます。
・ポンプのドライ運転 → 確認しました。
・~SYS 1が一番マシな状況だったのではないかと考えられる → そのような推測はできるものと思います。
・なんのバルブのことか → 文系さんが挙げたHyd power controlのスイッチに対応したバルブで390のダイアグラムに各スイッチとバルブの関係が記載されています。記載すべきはごもっともです。
・警告灯の記録もあり得た
www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/32/363/32_363_217/_pdf
に航空会社が要求する(AIDS2の)オプションパラメータの話があります。これは主にエンジン予防整備を目的とした100程度の項目でDFDR に法的項目に追加され記録されます。123便のDFDRはAIDS2/ARINC573に準拠しているようで仕様的にはこれら記録が可能と思いました。ご指摘のとおり報告書には無いので(触れられていない・・・)と書いたものです。後に油圧低圧警報等が法規項目に追加される訳ですが、ポンプの油圧・油量・油温およびそれぞれの警報が記録されていれば上記の解析も(特に油温と加熱警報)しやすいのですが。
>>660 トータル30分以上飛行した条件(遮断バルブ以外に)との問いに、1番の機体の安定性に関する説明で、HYD POWER 遮断バルブを操作しなくとも飛び続けることが出来たと書きました。この機体安定性は、お椀の中に置かれたビー玉をイメージすると分かりやすいと思います。お椀を飛び出さない範囲で動かしたなら、お椀の中で揺れて、最終的に底で止まると思います。これを正の動安定と言い、一部の戦闘機を除き全ての航空機がこのように設計されています。なので機体が大気の動乱で多少動揺しても自らの安定性で飛び続けることが出来ると言うことです。123便は尾翼の一部を失いながらも、即時墜落せず飛び続けたのはこのお陰です。
そろそろ世論が銃撃ミサイルを準備しかけている最中、吠える吠える
ホントにミサイル発射されだしたら🐶たちは放置で飼い主さんたちは飛行機でにげるよ
逃げ損ねた飼い主さんたちは🐶を盾にして我が身ら守るわ、わんこちゃんたちカワイソス…😭
頭が悪い奴の妄想は本当に笑えるなw
内容といい文章そのものといい、マジで小学生低学年レベルだからなw
こんなおちょくりに、なにを真面目に受け取ってんねん
>>671 ちがうよ
こっちも見ながら書いてるからわざと被せた部分もあるけど
>>715 コクピットが酸素マスクしますか?
言ってるからな
富士山の脇を通る際は
そんな高度だったハズ
伊豆半島を横断した際の高度は
もっと低かったのかもな
またあの掲示板に鷹富士名義で書き込んでるのは、使い分け間違いではなくわざとか?
その粘着力、何か他のことに活用すればいいのに
南東を背にして北西向きに駿河湾を
静岡駅に向かうように飛行
やがて湾内で右旋回し
北向きに方向を変えて
雲に消えた
飛行機の後ろからなら
目撃情報を説明するのは簡単だが、
飛行機が自分に向かって来る時の
説明は急に難しくなる
目撃者の立ち位置から説明するか、
それこそ人工衛星目線で
地図上の説明をするのかが
混乱しやすい
三保から興津川北上かな
久能街道r150沿いの
海岸線あたりから目撃したら、
高草山くらいの高さって言うかもだし
>>713 >>718 HEAVENESEのとこでも火消ししてた人だよな
>>646 都留市といえば「尾翼に何が起きたか」で話題になってたけど大月旋回の鍵か
>>720 その設計は垂直尾翼の破壊で機能しなくなっていたのに、お前は
> 123便は尾翼の一部を失いながらも、即時墜落せず飛び続けたのはこのお陰です。
などと意味不明なことを強弁しているだけ
シミュレータで即墜落したことから目を逸らすんじゃない
JALは元社員だの元機長だの元CAだの曲者ばかりだな
>>732 右旋回してるとこが
見えたってことかな
誰一人として事故調の報告書に反論として成立する事実を挙げられないスレ
涼しくなってきたので来年の初夏にみなさん集まりましょう...
報告書が真実かどうかは不明だけど起こり得るという論理があるのに対して陰謀論は論理的な話を何も挙げていない...
論理を立て直して、また来年お会いしましょう!さよなら〜
>>738 清水市上空じゃなくて
静岡市上空がミソだな
>>735 他でもやってるんだ
火消し専門要員的な感じなんだろうか
火消しwwwwwwwwwwww
そんなもんいなくても事故が大きく扱われる事は絶対にない
>>698 150mmのズームレンズか。よくとっさに撮れたもんだな
>>735 精度は低いけど、都留通過ならこんな感じじゃないかと
コレならば小松便の見た航跡に繋がるかもだし、富士山東側通過の可能性も高まるかも
>>746 タマ付け替えて、撮ったとかなんとか
2枚 とも
>>687 最初に向こうに貼ってあるのを見て、それでレスを書いてる最中に、ここにも貼ってあるのを見たもんで、マルチポスト良くない的な意味で言ったわけじゃないのでお気になさらず…
ロールのモーメントは残るのが本来の挙動だけど、FBW機の場合は当て舵を自動で当てて打ち消してくれるんだとか。あとプロペラ機の場合は急にトルクを上げると、プロペラの回転と逆方向に機首が振れるというけど、ジェットエンジンの場合はどうだろうなぁ…
123便が左右のエンジンの推力差を用いていたであろうことは当然としても、ここ最近の考察からすると、操縦輪とエルロンの関係が全くなかった、とするのは逆に難しそう
後半で操縦性が変わった(悪化した?)ことと「オールロスしてきちゃった」との関連も検討課題ですな
> 異常からおよそ30秒でのアンバーライトオン これが何だったのか
> まず点灯したのは、油圧半減拾ってのシステムフェイルか?
エンジン、電気系統、圧縮空気、細かいとこ挙げればきりがないけど、間を置いて点いたのだとしたらロープレッシャーの警告かもね。流出物だと時刻が特定できないのが痛いところ
ところで、
>>588のURLにある1冊目のほうのマニュアルの、ノーマルプロシージャー(通常時の手順)という章に、パイロットが飛行機に乗り込んで出発するまでの操作手順がチェックリスト形式で書いてあるんだけど、P.105にちゃんと
FLIGHT CONTROL HYDRAULIC POWER SWICHIES… ON
と、動翼ごとの個別の油圧バルブのスイッチがオン(開)になっていることを確認しろと書いてある。つまり乗員は当然その存在を知っているということ
ちなみにスイッチそのものの説明は2冊目のマニュアルのP.356にある
(念のため言っておくと、559・564は自分ではない。自分がイメピクに必要箇所だけを上げた画像を見て、出所を検索したのだろう)
長文ごめん
>>752 諸々ご配慮有難う御座います m(_ _)m
双発レシプロ機だと、左右でペラの回転が逆だったりですかね
操縦輪とエルロンの関係 あっちの御大が消されたけど、ちょっと面白いこと書いてた
文字で伝えにくいんだけど…
エルロン補助翼をプラプラでフリーに動けるようにすると、風とロールの影響を受けて動くようになるはず
ダッチロール合わせでロールした方と同じ方に補助翼も動きそう
つまりは、ロール具合と、輪の回転方向は同方向でシンクロしたような動きとなるのではないかと
これが実際は逆相のチャートだから、やはり輪の操作は反映されているのではなかろうかと
また、別の見方だと、ロールによって補助翼が動かされているのであれば、どこも必ずロールと補助翼角度の波形は一致するはず でも、実際はそうではなさそう
ということは、やはり操縦輪の操作反映はあったのではないのかな と
圧力低と油量低 どっちが先かとなると、作動油総量次第かと思うのですが、何かでタンク容量か使用総量かが680か700リットルくらいと読んだが聞いたかといった記憶
何で見たのだろう…
>>755 都留市街地で仮に7000ft=2100m
都留市街地の標高500m
目撃高度1600mとすれば
大月旋回で高度が下がらず
維持されたことになる
よって大月で目撃者が
いないと変だわな
また、与縄橋の目撃者は1回目が
見えてもオカしくはないが
それは目撃せず、
2回目だけを目撃したことになる
CAS固定で高度を下げれば
大月旋回の輪が小さくなる
DFDR改竄って言っても
CASまで改竄したら
0からDFDRでっち上げと
ほとんど変わらないから
それはないんじゃないかな
平沢勝栄、石破に粛清されかけてるんだから引退前にいろいろゲロッちゃいなよ!
>>753 まあ、単独で飛んでるだけの写真なら多分そこまでは…
でもこれ今みたいな時代だったら本人がツイッターにアップしたりするから止めようがないよね
でもまあちゃんと調べればおおよその高度くらいは出せそうだ
>>736 事故調の試験と想定し、分かりやすく・簡潔に書く
試験は、生存可能性探求を目的に①4クルーによる各課題解決②その結果に基づきトライ&エラーを繰り返し最適操作を求めるであった。②の結論は、直ちにまず全エンジンをフライト・アイドルまで絞り降下する。内側エンジンのみを使用して方位修正とフゴイド抑制する(略)着水状態まで持っていけるが着水速度が早く安全な着水は不可能としている。『上空でダッチロールの抑制など無用の努力を払うことなく』の記述どおり、機体安定性に任せろと言うことである。①の結論はダッチロールの抑制は不可能であったであるが機体が即座に墜落したと読めるような記述は無い。
一方、毎日新聞記事には試験の舞台裏と後日談がある。ここでは後日の試験で機体が反転して墜落したとあるが、無理にフゴイドやダッチロールを修正しようとして過剰な操作をすれば、安定性の範囲を外れて操縦不能に陥いると言うことである。実際123便クルーは、右旋回・急降下をしなければならない局面で出来なかったのであるが、冷静にリスクを見極め、過剰操作や早急なオルタネートを行わなかった。彼らが賞賛されるのはそのようなプロフェッショナルな振る舞いだと思う。
>>763 ナマポかは分からんが、活動時間帯的に無職だろう
平気で夜中3時台にコメントしてるからな
ナマポ確定なのはaoi
スラストアイドル?うろ覚え。間違ってたらごめんなさい
働かんでも生活できるなら、仕事せんわな
てか、チューバーで稼げりゃ…
てか、
>>748 の相模原の目撃談だよ
何あれ?図まではいってるが
>>762 PIOで墜落するからね。舵は効いていないという事だ。
R5ドアブロークン、てのは何かの暗号ということはないだろうか…?
飛行機の乗り降りは左側のドアが通常だし、飛んでる途中で勝手にドアが開くことはない、普段つかうドアなら半ドアだったというのもあり得るかもしれないが、まず開けてないのだから、半ドアもありえない
スチュワーデス(当時)に言わすとR5ドアが外れるなんてことはまんがいちにもないとのことだそうです
なんだ 工作員が個人攻撃をしてくる時は話題逸らしの時か?
上野原の目撃かあの写真か 何ぞ都合悪いのか?
>>770 工作員呼ばわりって、お前自分が正義の味方のウルトラマンだとか思ってるの?
悪いがお前の知性なんて誰も信じてない
>>772 一体何を言っとるんだね?
何の根拠もなく人を生活保護受けてるかのようなことを言ってきたことが如何なもんかというところに知性もクソもあるかっての
あと
>>100は何か言えよ
>>773 何の根拠もなく人を工作員呼ばわりしといて何を言ってるんだかw
プーメランブーメランw
>>774 おまいさんが
>>763か?
何の関係があってこのスレで763の質問を?
違うなら違うとだけ言って終いにすればいいのに、しつこく掘り下げる
あっ(察し)
必然性や流れがあって
> 文系ちゃんはナマポ?
てな質問がでるのであればまだ理解できる余地はある
脈絡もなく突如人の人格を貶めるという工作を仕掛けてきてんだから、763を工作員と称することに何ら問題なしだ
>>781 >>763は質問してるだけじゃねえかw
それに対して工作員というレッテル張りして貶めてるのはお前
>>783 > 何の関係があってこのスレで763の質問を?
と聞いとるのだよ
質問してるだけ というのでは通らない
変な駄スレ乱立してる荒らしは工作員以外の何者でもないだろw
>>769 CVRの改ざんの痕跡を発見 (過去スレ パート137)



@YouTube 「アールファイブの <編集> ドアが <編集> ブロークンしました」
編集してそういう会話にしてるっぽい
いい歳こいて親と同居
妻子無し
夜勤あり
趣味は5chで陰謀論拡散
氷河期世代ですかね
陰謀論にハマる人間の典型って感じ
コロナワクチン打ってない時点でまともな社会人ではないよ
まともだの社会人だのいつものコンプワード連発だなw
>>790 しゃーないやんその通りなんだから
文系もテロも新GBと5chが唯一自分をアピール出来る場だからね。誰にも相手にされてないのにwwww
aoiはただの基◯外
いきなり年収とか童貞とか言い出す人と同じパターンだね
実際、コロナワクチンは接種してないと社会活動が制限される状態のところがほとんどだったからね
そんな状況でも接種してないとなると、色々察してしまう
なんで機長の遺体隠したん?
墜落前の機体の炎は何?
>>791 単に文系としか書いとらんが、「テロ」と別の方のコテハンの短縮形と並べてるからには、これはオレのことだな
違うなら否定しろよ
5ちゃんねるで考察ごっこ
くっそ笑えるwwwwww
深夜に論点ずらしに必死な年寄りかー…
哀れだなここまでだと
過去スレ見てたらこんなのあったwwww
↓↓↓
【文系】
自説に寄せる為なら平気で嘘を付く妄想狂。
松平前にテロップがあったと主張する典型的な記憶障害。
その回数は4回を数え、時間まで正確に記憶しているという常識ではあり得ないネタをぶっ込んでくる。
かと言って当時の正確な年齢は言いたがらない。
ここではほぼ相手にされていない所謂スルー対象
日々何の根拠も証拠も無い陰謀論を勝手に既成事実化して拡散しようとする
害悪指数99.9%
射殺テロップもゴールデンアップルも、どっちも背景は同じなんだよね
どっちも噂話が記憶改ざんに繋がったマンデラ効果なのよ
>>783 日航機の事故に関する話題等を書き込むスレッドに、突如何の脈絡もなく生活保護受給者かどうかを聞いてくるというのは一体どういうことだ ってな話
結局妥当性のある答えは示せん訳だ
人格を貶めるかのようなのを仕掛けてきておいて、そういったことをする輩を (文系ちゃん貶め)工作員 と称したら根拠がないだのレッテル貼りだと?片腹痛いわ
日航機の事故を語るのに、コロナワクチンの接種歴や親と同居しているか否かや嫁子の有無は何の関連があるというのだ?
これに加えて夜勤労働者を蔑視するかのようなことも言うというのか?流石にこれは看過できんわなぁ
うーん 極めてイカン
>>804 ゴールドメダルヨーヨーだったら今でも持ってるんだけど
命令を無視して救助に向かった自衛隊員数名が射殺されました、
というテロップ自体はずっと覚えてたからむしろありやなしやという話になってたことのほうがおどろきモモの木サンショの木ブリキにタヌキに洗濯機なんだけど
軍隊ってこわいとそれ以来思ってたからその7年後にナムコのゲーセンのバイトの面接に行くのに池袋駅を歩いてたらおっさんに呼び止められて自衛隊の勧誘を受けたとき、
めめめ滅相もないと固辞したのも確かだからいつの間にか俺の記憶が改竄されていたにせよ少なくともネット普及はおろかウィンドウズ94よりはるか前だったことは間違いないよ
>>805 本当のことを言われるのが一番腹立つからなw
これだけまくし立ててるのは答え合わせなのよw
あと、夜勤労働者を軽視してる発言てのはどれのことだ?
夜勤者をいたわる発言や陰謀論者の特徴として挙げてるだけのものしかないけど
夜勤労働者を軽視してるのはお前だろ
>>806 その記憶自体が改竄されてるっての
記憶改ざん、記憶汚染で調べてみたらどうだ
自分の記憶と数々の事象記録が異なる場合、自分の記憶を疑うけどね
何故か陰謀論者は自分の記憶を絶対だと信じて疑わない
こういうところが陰謀論に傾倒する一因なんだよ
個人的な話でしかないけど俺は噂話とか聞くとプッと笑ってしまうような子供で、グリーンスクール?だったかキャンプに行ったとき夜に引率のお兄さんが怪談して盛り上げているときにギャハハと一人だけ笑ってしまい、
しかもそのお兄さんにその後普通に話しかけたらすごく冷たかったのをその後10年ぐらい経ってようやく理解したぐらいのガイジだったからそれがいまだにトラウマ
インターネッツも要は一瞬で消えたファミコントレードみたいなもんだろと馬鹿にして初めて触ったのが2005年ぐらい(これは曖昧)だったから、
射殺テロップもずっと自分の自分による自分だけの記憶だと思っていたんだけどなあ
違うというならいい加減精査しろやテレビ
>>807 >>788がつらつら並べて書いてるだろ
問題は事実なのかどうなのか ってことじゃないわな
123便の話をするのにコテハンがナマポかどうかなりの情報が必要なのかどうかだわな
ここでは 時刻関わらずで呼び出されることはある旨のことは書いたと記憶しとる
文系ちゃんはナマポ呼ばわりを誹謗中傷と言うが、病気や怪我や障害で働けない人もいるんだから、ナマポを蔑視するのは良くない
数年前は文系が今の「テロ」のような扱いだったからね
「テロ」や「aoi」のような文系以上のアタオカが来るようになって目立たなくなっただけ
>>814 ナマポと言って罵っている側は誹謗中傷を目的としているんだから、ナマポを蔑視しているのはそいつらだろう
なぜ文系ちゃんだけに言うんだ
>>805 還暦越えての夜勤と親の介護ご苦労様です
いや、オレ還暦まだだ
現状、親の介護というのもしてはいない
俺昇魂の碑に行ったことあるんだが、死人に口なしとしか言いようがないんだよな
霊と交信できれば解決なんだろうけど、そんなことできるわけないし
ただわかったのは、生存者が居た所は墜落地点からかなり離れてる
夜や早朝ならまず見つからないだろう
未婚で実家暮らしの時点で終わってるな
しかも趣味が陰謀論と5ちゃんねる
当夜のニュースで変な誤報はあったよ。一緒に見てた人との会話も覚えてるから記憶違いとは思えない
>>823 見つかりにくいから殺されなかったんやで
生存者たくさんいると分かったら焼かれてるからな
生存者乗せたヘリのパイロットは病院の場所がわからないとか言い出して同乗してた医者と看護婦が必死で地図で探しながら病院に向かったらしいからな
まるでパイロットの自衛隊員が生存者が救助されるのを拒んでるみたいな
反論できなくなったら人格攻撃をするっていうのは、マニュアルだろうな
>>824 それはオレのことを書いてるということか?
違うなら否定しろよ
で、それ、ソースは何だ?なにを根拠に?
文系が親と同居だろうが夜勤だろうがナマポだろうがどうてもいいが
>>802 の「害悪指数99.9%」ってのは同意
>>830 俺は824では無いが前にNHK料金は世帯主の親が払ってるって自分で言ってなかったか?
NHKなんかに金払ってんのかアホやな
地上波見てる時点で
>>833 確かにNHK料金は親 ケータイ、スマホ関連は自分 てな旨の話は書いた
>>824 否定も肯定もせんようだな
一般論的見解だと、指名もレス番も付けず、散発的に書くってのは、アンタのことは言ってない って逃げるための余地造りといったところか?
所詮はその程度のもん って感じ
珍サックは相手すんなよ
123便のこと話させないのが目的やぞ
>>1 折角のスレを 事故とは関係ないもので消費して申し訳ない
m(_ _)m
たとえ123便の話をふってきても情報を与えないこと
アタオカ青山信者の立てた糞スレだ
好きに消費すればいい
アニオタ引きこもりデブニート工作員にはお引き取り願いたい
>>754 747-200(クラッシック)のウェバラ表を見つけた。総量172US GAL(651リッター)
https://ibb.co/xCH51K8 ※システムとリザーバに分けられていないので合計と思われるが・・・
>>817 今の俺はアタオカ?
将棋の県代表を狙ってるから
普通の人よりは
賢い理系だとは思ってるよ
俺の身の回りに
俺より数字に強い人
見たことないし
文系ちゃんより格上?
随分と褒めてもらえたのか?
よく分からないけど
まんざらでもないな
理系文系でタイプが正反対だから
文系ちゃんとの比較は難しいけど、
俺は文系ちゃんほど真面目じゃない
理系の大学教授の兄だよ、俺
そんな血筋ではある
さすがテロさん
嫁さんいるし自立もしてる
嘘松文系とは違いますね
>>848 嫁がいて自立するだけで
何で褒められなきゃイカんの?
文系ちゃんに質問したいことが
あるんだけど、いーすかね?
静岡の目撃情報についてだけど、
焼津にお住まいの目撃者が
焼津の港あたりから123便が
距離的に見えるんだろうか?
駿河湾で旋回するのは
遠すぎて見えないのでは?
南西方向から静岡駅方向へ向かい
やがて北の雲に消えた、、、
その目撃者、当時の静岡市と清水市の
境界くらいのR150か海岸線あたりから
123便を目撃したんじゃないか?
海岸線=東西ライン
(ホントは北東から南西ライン)
という風に感覚が45度
ズレてたんじゃないか?
市の境界の海岸線付近にいる、、、、
旋回を目撃した距離、、、、
方角的な感覚の45°のズレ、、、、
文系ちゃんの昔の助言を尊重すると
河津の高度を下げられないわ、
焼津から見える距離の旋回に
ならないわ、
1の1820から同じ下り勾配を維持して
下降し松崎町を過ぎたあたりから降下
したようにしたいのだが、、、、
静岡証言の安倍川河口が
邪魔になってるんですよ
>>840 まあ根本的には文系氏が悪いわけではない
油圧警報と油量警報のどちらが先につくか、ちょっと考えてみる(複雑なモデルはパラメータ一つで変わるし、そんな能力は無い・・・)
油圧回路の一系統が大気開放され圧力が下がるのと同時に、コンペンセイターを備えた可変容量ポンプは最大流量に達する(2800psi位で200L/Min)
一般論で言うと、この状態で吐出が続き、一番容量の少ないNo.3 33US GAL(125リッター)はおおよそ35秒で空になると同時に圧力も大気に等しくなる。つまりほぼ同時である。この過程(2600psi位でタイムディレイ0.4秒程) でエアポンプもAUTOだと加勢する。警報は、レベルセンサの応答遅れ制御を考えると油圧が先に着くと思われる(がもちろん適当なので異論は認める)
>>845 「うちのトーチャン警察やぞ」の変種キタコレ
ワタナベはやっぱりダメだと思う・・・
目に見える範囲のことだけではこの件は解決しません
隠蔽はとっくに大部分完了してるんですから
しかしオールロスが圧力0・容量0ではないのでは無いかと言われるとそう言う指摘も最もだなと思う。油圧が減少する段階で、エルロンのアンバランスやフラッターまで起こるプロセスまで想定すると、正常な操作は出来なくとも多少なりとはとも保持もしくは微動出来たのかも知れない。123便は右に曲がるまで時間を要しているのだが、3Dのフライトを見ると、その時点でフゴイドやダッチロールが収まっているように見えなくもないし、舵の位置やスロットル位置も表示しているものは、わずかに右の推力を減らしているようにも見えなくもない。結構盲点を突かれているのかも
ナベは自分の想像の範囲でケリがつくと思っているんだろう
というかコメ欄にもそんな感じのがいっぱいいた
人の業ってのをナメすぎだな
>>855 聞いても無いのにベラベラ語り出すのは、ほぼフカシなんだよな
唐突に投資家だと言い始めたり、唐突に客員大学教授だと言い始めたり、すぐばれる嘘を平気でつく
>>858 どうかなあ?
俺には手の届かないことから意識的に目を逸らしているように見えるし、ワタナベ本人も根拠が出てくることだけでは真相にたどり着かないのはわかってる気がする
というか、普通わかる
前にも書いたが100の事柄のうち根拠出たのが20だけ、これでは真相に足りないのは誰でもわかる
それでも手の届かない範囲をスルーしてこの路線で行くのは、最近見られるある傾向にも関係あるんじゃないかな
「JALからは金もらっていない」
>>865 それで「真相です」って言うのは嘘広めるだけだな
>>864 ホントだよ
しかも突然なった
ハンティングされたようだ
東大と京大の両方とも
合格するようなヤツだから
>>865 その誰でもわかるがわかってなさそうなお花畑がチャット欄にいっぱいいた気がするがw
それも割とええ歳ぶっこいてそうなww
>>867 それでお前は何なんだ?
根拠のない妄想をぶっ壊れたカセットデッキ(古)のごとく繰り返すキチガイじゃないか
仮にお前の主張が正しかったとしても、所詮は占い師と同類なのだ、お前は
それを身内の社会的地位や優秀さで粉飾しようとするとはおぞましい話だ
>>869 その通り
仮にこいつの兄弟が大学教授だとしても、それとこいつの主張とは何の関連性も無い
下衆のやることだよ、下品極まりない
>>844 651リットルですか 有難う御座います m(_ _)m
680Lも、大外れという程でもなかったかな
いつも情報貰ってばかりで恐縮なので、7479の油圧のデマンド表 上手く読み取れなかったヤツ 図書館から写しを入手してみたんだけど、掲載図からしてボヤけてて、全く読み取りできなかった
何処ぞの馬鹿がしきりに言ってたよな
青山先生と森永先生は東大卒だからってな
それとこいつらの主張の信憑性は何の相関も無いのに
馬鹿だから学歴が高い=言ってることすべてが正しいと思ってるんだろう
>>853 m(_ _)m
>>852 m(_ _)m
ナベケン動画で、静岡駅の方角 45度ズレの考察回があったことはお伝え申し上げます
(あと、証言の中に、仕込みが混ぜ込まれている可能性)
証言仕込みはやべえよな
本人が本当に当時そこにいたかっていう裏までとってないだろうし
それこそ本当に当時そこにいて見ていたとしても今となっては裏とれないってことも有りうる
>>866 それこそオレが期待してる「ワタナベ物語」w
>>873 そんなんですかー
ホントは駿河湾の真南から来て
湾内で右旋回しながら北西の雲に消えた
静岡市上空って言ってるから
清水市上空ではないようですが
その境界付近ではあるようです
日本平の山を右回りしながら
から興津川に沿って
北へ飛行したようです
ほとんど清水市上空ですね
海岸線近くで右旋回してるのは
間違いなさそう
私の航跡図で、CAS固定して
高度調整だけでどこまで
リアルな航跡図が書けるか、、、
次は
・河津の高度を下げる
・1820から下り勾配を松崎町まで
ほぼ一定とする
・安倍川河口に固執しない
・都留市街地の低空飛行を反映
・山中湖目撃あるので9'から★へ近道
そうなると、18時59分台の
墜落時刻になりそう
事故調航跡図が
いかに速く飛んでるか痛感しますわ
>>876 大野路ファミリーキャンプ場、
由比トンネルには近づくが、
富士山とは離れてしまう
河津で見やすい高度まで更に下げつつ、
1820から下り勾配を一定にすれば、
松崎町過ぎてから1830急降下しても
一気に9000ft降下みたいな
バカみたいな急降下にしなくて済むし、
知らない間に高度が落ちてたので、
証言的に
それまで降下なかったのと辻褄合う
それに、伊豆上空でコクピットが
酸素マスクしようとしないのとも
辻褄合ってくる
初めてコクピットが酸素マスクを
話題にしたのは富士宮から富士山東
落合さんがライフベスト着用指導を終え
着席したくらいの時刻
その時は酸素はあったが
なくなるのに合わせて
10000ftを超えないように
注意して飛行したようだ
圧力隔壁説をでっち上げるため
低空飛行を隠蔽して
高度を高く改竄してるから
CVRは高度に関する話題は全て削除
最初の220を120に聞こえる程度の
改竄にしたと考えられる
CASを固定させて改竄しないと
エンジンパワーで旋回したとこなど
4つのエンジン出力全てを細かく
改竄しないといけなくなって、
0から構築するのと同じ改竄になる
絶望的な膨大な作業の改竄になって
犯人的には非現実的すぎるから
やっぱCAS固定の改竄だと思う
逆だ
120を220に聞こえる改竄
上野原目撃は初耳だが
低空で東に向かったような
目撃だろうし、どうせ
上野原は通るから
目撃情報は大丈夫
>>874 本当に仕込みがあったかどうかは慎重に考えないとだけど、大月周辺のは、全員のをそのまま採用すると、とんでもないことになってしまう
都留中央の写真と、上野原を組み込もうとすると、与縄と角田氏のは難易度が上がる
逆に小松便は上野原とは相性がよさそう
再
自分の動画に誘導とかまさに「ここ掘れワンワン」やんけ
>>886 使用した元の地図がああなっているが、そのあたりは承知しており、747で精度は低いと断りを入れている
資料としてみるべきは都留中央の通過がループの前か後かの判断どころ
上野原の証言を採用すると、ループが2回になりかねないのでループ前と判断するのが妥当か
小幡さん 新記事出てるじゃないか
NHK19時過ぎのテロップ これは3回目だな うむ
テロ語録
「将棋の県代表を狙ってるから普通の人よりは賢い理系だとは思ってるよ」
「俺の身の回りに俺より数字に強い人見たことないし」
「理系の大学教授の兄だよ、俺」
>>890 コメ欄にやばい内容のやつあるな
1個もイイね入ってないけど
やばい内容ってどれだろう?
ローターからの風で色々飛ばされてるように見えるが、一方でオレンジ色の物体はなびくような動きはしない
標的機の一部である可能性はあるのか?
衝突説に対して何気に反論が強いようではあるが、ま、当たったとすればミサイルではなくて標的機の方で、衝突場所は 例の異常外力着力点ではなく、垂直尾翼上端ということになってくるのではなかろうか?
衝突の形態も追突というよりも、直交衝突に近いものだったのではなかろうか?
(前にあっちに貼ったの)
>>896 スレ立て乙
工作員は書き込みできんのだな
やっぱリベットに注目してるんだな
そして深田さんとこの例の動画は、火消し出演のはずが大炎上という
そこまで狙って出演してもらったか?
>>850 あからさまに変なURLは気をつけたほうがいいな、何が仕込まれてるかわからん
よく知られているアップローダーとかならともかく
コメント欄だけどファントム目撃情報のまとめはちょっと興味深かったぞ
リベット穴のスパンと物体の寸法 あと、機体の赤とは全く別のオレンジ色
この物体はいったい…
再
【文系】
自説に寄せる為なら平気で嘘を付く妄想狂。
松平前にテロップがあったと主張する典型的な記憶障害。
その回数は4回を数え、時間まで正確に記憶しているという常識ではあり得ないネタをぶっ込んでくる。
かと言って当時の正確な年齢は言いたがらない。
ここではほぼ相手にされていない所謂スルー対象
日々何の根拠も証拠も無い陰謀論を勝手に既成事実化して拡散しようとする
害悪指数99.9%
アントヌッチ証言のテレビ朝日の放送なんだよなオレンジエアの映像
10年後の放送でわざわざこの映像出すのはアメリカからの圧力なんかね
>>905 単に 文系 としか書いてないから、オレには関係のない話だな
害悪指数99.9%はお前しかいないだろwww
いい歳こいたオッサンが「ちゃん付け」wwwww
雫石より前にもやっちゃってるんだね
能登は切り捨てだし…
空でも海でも陸でも……何やってるんだか、自衛隊、、、てか棄民党
>>910 スルーじゃないのか? 反応しとるぞ
妄想癖 記憶障害 悪害 と散々言ってくれるじゃないか
自分は頑なにコテ付けることしないのに、こっちには年齢言えってか?
大体コテハンいじりは5chでは御法度じゃないか?止めとくれよ
テロップは、18:50頃見たと言う証言の一群があって、続いて19時前
更に小幡さんが19時過ぎの証拠も見つけてきた
あとは7時のニュース中頃のもの
何にしても19:26松平が第一報というのは崩れ去ったよ
そういえばwikiどうなった?
田中さんが書き換えたいようなことを言ってたはずだが
>>917 そんなんで松平前にテロップがあった証拠にするのかよ
だからポンコツコテハンのアマちゃんだって言われんだろうが
陰謀厨
中曽根の命令厨
ミサイル厨
パラシュート厨
海に着陸すれば助かる厨
羽田に引き返せば良かった厨
画像くれ厨
当時は~~してた、自分語り厨
宅間厨
墜落遺体厨
沈まぬ太陽厨
登山道に幽霊厨
O合さんは今何してる厨
K上K子さんの救出映像厨
もうだめかもわからんね厨
>>919 ま、松平26分より前 とするには十分過ぎるだろう
NHKが録画公開してくれればいいだけの話
ただの事故だったら公開できない理由がない
公開されれば自衛隊も妙なところで変な疑いかけられずに済むかもだしな
そういえばだが、あの松平氏の第一報 撮り直したものだとの説があるようだが、本当だろうか?
何か不都合な情報が含まれてたとかなんとか
>>917 小幡瞭介(市民記者・・・)の記事を見てみた
19:00前 ①当時日航パイロットの小林宏之がNHK天気予報で『・・・機影がレーダから消えた』を見る
19:00過 ②平沢勝栄官房長官秘書官が『墜落ということではなかった』とするテロップを見て
プライベートな会合中の藤波官房長官へ緊急連絡する
19:13 羽田空港番は、当時時事通信のみであったが、時事通信がこの時間に全国へ速報を発す
19:26 NHKニュースの終盤松平アナが『機影がレーダーから消えた』と報じ、テロップも流れる(第1報とされる)
19:30 平沢秘書官が藤波孝生官房長官へ会合を打ち切って官邸に戻るよう連絡する
①はNHK天気予報を確かめればいいよね②は、26分から30分の4分間に2度連絡するかと言うことだと思うけど、出来るんじゃね? テロ語録
「将棋の県代表を狙ってるから普通の人よりは賢い理系だとは思ってるよ」
「俺の身の回りに俺より数字に強い人見たことないし」
「理系の大学教授の兄だよ、俺」
>922 の
①については、小林氏が事故調派であり、陰謀派から間違いのない根拠とされている(?)但しこの天気予報の映像は見つかっていない。
②については、以下の資料も挙げられている(官邸公文書) ibb.co/k2zhGp5
これを17:00前のテロップの根拠とする意見もあるようだ。但しこれを正とするならば、上記の②と矛盾する。どちらを取るかで意見が分かれそうし、20:15 中曽根首相は生存者の可能性があるから自衛隊・警察に最大限の出動をするように要請している。これは都合が悪いだろうと思う。
自衛隊が誤って標的機をあってちゃった説に基づいて考えてみる。
18:24 当ててしまって、スコーク77が発信される。やばいと思う。これは航空無線なので、一般の人でも聞けるのでさらに更にやばいと思う
即座に自衛隊本部に状況を連絡処置を依頼する。まずは墜落するか帰投するか見極める指示がでる。一方本部では対策を検討する。
18:54 レーダーから消失。墜落が確実視される。墜落した場合のシナリオに基づき、本部が動き始める。中曽根首相は列車で帰京中のため連絡
が取れない。官房長官はプライベートな会合中だ。しょうがないので首相秘書・官房長官秘書に恥を忍んで連絡し伝えてくれと頼む。
19:30 官房長官へ官邸に戻るよう連絡、その後、首相秘書・官房長官・官房長官秘書で対応を協議する
19:45 首相が官邸に戻り、首相に報告する。陰謀を画策する。
20:15 首相が事件をもみ消すよう指示
20:30 官房長官、副長官から運輸省、防衛庁他、関係省庁へ首相指示を伝達
なんて考えてしまうけど、このような妄想する人いないよね。
>>921撮り直したモノというのをどこかでみたが、何で見たのかは思い出せない
わざわざ同じ服を着て撮り直したと見たような…?
>>921 当時のビデオ1本出てくれば覆されるような事を敢えてすると思うか? 少し考えれば分かるだろ
相変わらずの陰謀脳体質で糞ワロwwwwwww
>>922 917のは3回目に該当するものを裏付ける証言の一つであると判断した というところまでの話
>>931 それはどうだろう
やっちやってるから、今出せないんじゃないか?
唯の事故なんだろ NHKに晒せない要素は皆無のはず
遠慮なく公開してくれ給え ってところだ
>>930 自分も何で見たのやら
あれ、これだと場所わかってたじゃん みたいな話なるから、不都合箇所削除したとかなんとかだったような…
>>932 じゃあお前が要請しろよ
何もしないで出せないのはおかしいとか言ってるの、最高にアホすぎる
>>927 意味がわからない
コメントに対してどういう理由で笑いになるのか説明していただきたいです
>>934 川口なりで、誰しもが他のと変わりなく見られるようしてくれればいいだけの話じゃね?
>>932 だからこの事故に限らずニュース関連は非公開だって言ってるだろ
>>936 NHKがそんなことをする理由なんかねえっての
意味なく金がかかるだけだからな
それを「やらないのはおかしい!やましいことがあるんだろ!」ってか
バカすぎんか
観たいなら自分でお願いしろや
>>938 やましいことがあるんだろ
じゃなくて、やましいことなんて何もないだろ だよ
過去田中さんか?行ったら見せてもらえなかったとかなんとか言ってなかったか?
ジャーナリスト気取りの素人が非公開の映像見せろと迫り当然断られる本当に馬鹿丸出しである。
ま、仮の話として、公開されます となれば、視聴回数は相当なもんになるんじゃないか?
当時のあの日を今一度 という人とか、事故を知らない若い世代の 見てみたいとか
そういや最近ちなは来てんのか?
あいつ絶対墜落映像探してねーだろwwwww
◼ムーブ爺
24時間5chに張り付いてムーブしてるアタオカ陰謀脳
キモ過ぎるwwwwwww
やっぱり文系にテロップネタは鉄板やなwwwwwww
今さら「嘘松」の烙印は消せませんよwwwww
害悪指数99.9%も糞ワロタwwwwww
この期に及んでまだ第一報が26分松平だと言い張るようなら滑稽だわなぁ
>>953 お前が滑稽なんだよwwwww
NHKが公式に第一報と認めてるんですけど?
嘘松がいくらほざいても無意味wwwwwww
嘘松文系の烙印は消せねーからwwww
全てのテレビ局が否定しているからな
陰謀論界隈の馬鹿だけが共有する幻だよ笑
何が4回テロップだよwwwww
ただでさえ「ゴールデンアップル脳」なオマエが何言っても信憑性ゼロって事に気付けよwwwwww
嘘松さんよwwwww
ねえ文系ちゃん
生放送のニュース番組中にテロップ流す必要あるの?
それにTBSも報道番組中だったけどテロップも口頭で速報伝える事はなかったのは何故?おかしくない?
>>928 姓名さんのたれ込みが正しければ誤射の対応マニュアルが存在したと思う
やらかしたらストレートに総理に行くように思う
あと誤射の時間は辻堂付近通過時で1820辺りと推測している
>>938 池上彰が無回答だからなあ
極めて怪しいわ
あと柳沢現地説出て来たからね
>>959 別におかしくはないだろ
一旦レーダーから機影が消えた話と、墜落起因でニュースになる話と2つが独立してあって、確認で混乱してたものと考えられる
元々56分墜落を受けてだと、18時台のテロップは無理な話だからな
>>932 真偽はともかく、以下を仮説としたいと言うことであれば分かる。
>917のは(松平アナの初回とされる速報が)3回目に該当するものを裏付ける証言の一つであると判断した というところまでの話
この19:00過ぎの2回目のテロップの根拠とされる週間新潮86年8月14/21特別号は、それを引用している文書をそのまま転記すると
「ここのテレビはニュースの時間になると、自動的にスイッチが入るようになっているんですが、ちょうどその時、私は仕事の手を休めてボッとなっていたのです。が、それとほぼ同時に秘書官室の電話がジャンジャン鳴り始めたのです。内閣調査室や運輸省航空局、防衛庁、警察庁などからでした」となる
『ちょうどその時』が、テレビが付いた時なのか、テレビにテロップが流れた時なのかこれを読んで確定できるのだろうか?普通に考えてテレビが付いた時でなく、ニュースが流れた方がインパクトとしてデカいよねえ。前後の文脈も示してテレビONと示さないところがミスリードと言われてもしゃあないかな。
26分松平は第一報丸出しの内容だからね。それ以前にテロップが流れていたとは思えないよ
>>964 いや 19時になって程なくが3回目、7時のニュース中程に出たので4回目という認識
>>960 自衛隊の誤射は結構多い。WIKIにも防衛不祥事として一覧がある。85年前後では
・84年に訓練自衛官小銃乱射事件(123便の自衛隊テロップはこれの勘違いでないかとの説もある)
・88年になだしお事件(誤射じゃないが、民間船を沈没させた)
・94年東富士演習場違法射撃
・95年F-15僚機撃墜事故
マニュアルがあるかどうか知らんが、あまり役に立っていないようだ。
政経プラットフォームの129と130、限定公開に切り替わってるなw
出演者から要望でもあったか?w
watch?v=TF9LVrCp96c
>>968 そうなのか、7:26の松平アナ速報は4回目なのね。
1回目? 7:00前のテロップについて、川口(NHKアーカイブス)まで調べようとしているのだから、そういうところは感心してる(上から目線ですまぬ)直接川口に行っても公開されているのは限定コンテンツ(重要な内容で、肖像権・著作権上問題が無いと判断できたもの)なのでそこでNHK天気予報を見たいと言っても断られるかな。
一般人ならNHKふれあいセンターに保管/テロップの有無を問い合わせられるだろうし、マスコミのビジネスベースならNHKアーカイブスは協力するだろうし手段はある。(俺もする気はないし、文系さんがする義務もないが)誰も調べないぐらいなのだからどちらもその程度の熱意なのだろう。
>>973 元自衛隊員に言わせると隠蔽しまくりらしいぞ
打っちゃったって言ってた海自のお偉いさんが頭がオカシイやつばかり入れるという話だがその元隊員も同じこと言ってた
可能性を否定できない限り、隠ぺいが無かったと言えないだろうし、諭しても無駄っちゃ無駄なのかもしれないけど、航跡なんかを図示して矛盾を正そうとか、動機・目的は違えど、他の受け売り・妄信なんかに比べれば、このスレはちょっと違うかな。正しい航跡からなんかの赤い残骸が出てくるかもしれないし、事故調が不要としてそれ以上調べなかった新たな残骸が出てきて覆す可能性だって無くはない。(絶対無理だとは思うが)両者が攻撃を控え、協力して突き止めるなんてドラマみたい。はい すみません。しばらくROMります。
コカコーラボトラーズ
・当時ファンタゴールデンアップルなんて商品は発売されてません。
(文系)いや!あった!
NHK、各種新聞、youtube以前の各種サイト
・19:26 松平アナが第一報です。
(文系)いや!あった!
証拠も出さずに絶対認めようとしないのが「嘘松文系」という人種である
1985年8月2日に米ダラスでデルタ航空191便墜落事故というのがあり、ドン・エストリッジを含むIBM PCのオリジナル開発メンバーがまとめて亡くなっている。これが契機で、多くの企業が社員を渡航させる際の同乗人数に制限を設けるようになった、とのこと。これが、日航機墜落の10日前。
その10日前には、デルタ航空191便が墜落しIBM PCの開発チームが亡くなってますね。日航機以外の事件が多数ありますが皆繋がっていそうなので皆に知ってもらいたい。
>>979 公式が隠蔽改ざんしてるって考えだからね陰謀論者の思考ってのは
だから根拠や証拠を突きつけても、隠蔽改ざんというお題目を唱えることによって無効化できると本気で信じてる
修行するぞ!修行するぞ!と、隠蔽改ざん隠蔽改ざん!は本質的に同じ
公式が改竄とかいうのでなくて、レーダーから一時消えたに起因するのを公式に扱ってないだけの話じゃないのかね?
>>975 >そうなのか、7:26の松平アナ速報は4回目なのね。
どう読めばそうなる?
NHKには過去問い合わせをしたことがあるが、情報の提供は断られた
>>982 > レーダーから一時消えたに起因するのを公式に扱ってないだけの話じゃないのかね?
そんなわけないだろ
ホントどこまでいっても陰謀脳だな
>>984 当時のテロップ有り録画ビデオが出てきたら速攻で覆されるような事をわざわざ「公式発表」とするワケがないだろ
しかも何十年も後で「公式発表」としたワケではなく
翌日には新聞にも出てるんだよ。違うなら当時訂正されるはずだろ
いい加減虚偽の流布は止めろ陰謀脳ども
大本営発表しか認めないとか特高警察やCIAやKGBそのまんまやろ
だから工作員言われてるし実際そうなんやろ
翌日に新聞、なら当日の混乱の中第一報だと勘違いされたんじゃねw
虚偽の流布とかいうが、オレ一人が言ってるだけならわからんでもないが、まるっきりそんなじゃないだろ
説明つかんわな
>>990 マンデラエフェクトで説明がつきます
残念!
>>986 何でもかんでも無条件で認めてるわけじゃないのよね
123便事故に関しては、事故調査報告書及び解説書を精査した結果正しく、論説に沿った物的証拠が存在しているからだ
何でもかんでも大本営発表だからという理由で違うと決めつける、陰謀脳とは違うのだよ
ゴールデンアップルワクチン未接種野郎がいくら喚いたところで信憑性は皆無やで
CAちんこハードル上げるねえww
今日もコメ欄の弱男が楽しみだ
123便よりワクチン死の方が遥かに多い
40万人以上やからな
>>994 解説書はご遺族が作成に関わってるんだよなあ
-curl
lud20250130071255caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/archives/1726935300/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【工作員出禁】日航ジャンボ機墜落事件 169【JAL123便】 YouTube動画>17本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・元カラオケアルバイト店員佐々 木美津子さん
・★★★JA高知市の鼻つまみ者w性犯罪者=山崎モトキ
・最凶悪犯罪者 昭和天皇!!!!
・世田谷一家殺害事件 Part139
・【新潟県】六日町トンネル少年焼殺事件【懲役8年】
・上祖師谷三丁目殺人事件 Part1
・佐世保スイミングスクール乱射事件
・【ミルミル】名古屋主婦殺害事件【中年B型手に負傷】
・香川女子高生殺人事件にツイテ
・大牟田4人殺害事件
・【84人殺害】寿産院事件【億万長者】
・2019年9月下旬に発生した山梨県の道志村キャンプ場での7歳女児の行方不明 〜その254〜
・乙武洋匡のイタリアンレストラン事件
・疋田駿
・★福島県郡山市強姦事件★
・【陰謀論】世田谷一家殺害事件 自説を披露するスレ【珍説】
・千葉大医学生女性乱暴事件
・【工作員出禁】日航ジャンボ機墜落事件 155【JAL123便】
・畝本直美みたいな老害が検事総長とかw
・多摩保母殺人マンホール死体遺棄事件 part4
・名古屋アベック殺人事件
・桐島家の嫁の江角マキコさんが社会保険庁とCM契約
・【栃木-茨城】 吉田有希ちゃん今市殺人事件21
・戦後最◯のニュース言い合おう。
・寝屋川中1男女殺害事件
・未来将来のニュースを予想予測想像夢想するスレ
・世田谷一家殺害事件Part95
・【考察】考察系 youtuber part2【live】
・室蘭の美少女失踪事件87【コテハン叩き禁止】
・【考察】考察系 youtuber part19上級考察者スレ【live
・風化させてはならない【甲山事件】
・【工作員出禁】日航ジャンボ機墜落事件 144【JAL123便】
・歌手・愛内里菜さんがセクハラ被害で元所属事務所を提訴
・【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 117【123便】
・室蘭の少女失踪事件14
・懐かしアイドルニュース総合スレ
・第四章 ケツ毛バーガー大学
・栃木県の山崎登の未公開株詐欺の殺人事件
・【横井】ホテルニュージャパン全焼事件【英樹】
・国鉄民営化、JR発足(昭和62年4月1日)
・チェルノブイリ原発事故
・大阪府熊取町の謎の連続自殺
・【カーレライス】川俣軍司 33【もってこい!】
・【音を上げる】毛利良勝が予言通り228を言えなくなった件【今後テンプレ改変も放棄】
・室蘭の美少女失踪事件92
・【容疑者】ジョンベネ事件ついに解決【逮捕】
・有栖川事件
・この板の癌の毛利良勝の精神病に関してみんなで考察するスレ
・後藤明弘
・毛利良勝が名乗れ無い一貫性ゼロのニートな件w
・【20万でいいぞ】川俣軍司 40【月給】
・佐賀女性7人連続殺人事件
・【工作員出禁】日航ジャンボ機墜落事件 150【JAL123便】
・【工作員出禁】日航ジャンボ機墜落事故 135 【JAL123便】
・2019年9月下旬に発生した山梨県の道志村キャンプ場での7歳女児の行方不明 〜その374〜
・【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 134 【123便】
・【甲府・夫婦放火殺人】19歳犯人のご尊顔公開【LINEブロックストーカー】
・【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 135 【123便】
・【アスペ連投】毛利良勝がやっぱり広汎性発達障害だった件【俺の主観】
・【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 115【123便】
・【ネットリンチ】山梨キャンプ場女児行方不明 【議論 対策】
・極楽とんぼの山本圭壱吉本興業を解雇される
・松岡伸矢くん行方不明事件を今こそ解決を!5スレ
・この板にいる奴って悪趣味だよな
・アリ・カバキのイタリア女子大生レイプ事件